ストライダー好きの娘が、補助輪なしで自転車に乗れるようになった時のことをまとめています!
そこで、どんな段階を経てストライダーから自転車に乗れるようになったかをポイントをまとめています。
目次 Contents
教え方のポイントは両足が地面から離れるか
乗れるようになるためのポイントは、ストライダーに乗っているときに、両足を地面から離した状態で乗れるか?です。
当たり前ですが、自転車に乗る場合、両足はペダルをこぐので、地面から浮いています。
両足を地面から浮かすことができなければ、自転車に乗れないので、まずはストライダーでその状態ができる必要があります。
ストライダーでのスピードとバランス
ストライダーで両足を浮かすためには、本人のバランスとある程度のスピードが必要です。
娘の様子を見ていると、まずは、スピードを出せるようになることが第一だと感じました。
スピードが出せないと、常にどちらかの足が地面についている状態で、両足を地面から浮かすこともできません。
スピードが出せるようにするには、子どもと一緒に競争することが一番だと思います。
スピードを出すには競争
子どもは競争が好きなので、親から「あそこまで競争しようと!」と子どもを誘えば、その誘いに乗ってくるかと思います。
子どもとどっちが早いか?と競争することで、自然とスピードが出せるようになります。
もちろん、競争する時は子どもよりも少し早いスピードで走って、最初のうちはわざとゆっくりと走り、途中から子どもを追い越すようにしてあげて、自然と子どもがスピードを出せるようにしてください。
スピードが出せるようになったら、今度は、両足を上げて走ってみるように誘ってください。
スピードが出せればバランス感覚は自然と覚える
親がストライダーに乗って、見本を見せてあげると分かりやすいかと思います。
また、両足を上げて走る際は、なるべく傾斜や坂を利用するようにしてください。
ただし、坂を利用する場合は、スピードが出て、止まれないことがないように注意してください。
坂でスピードが出て、止まれずにケガをする場合が多いので、かなり気を付けて練習してください。
ストライダーで両足を地面から離して走れるようになったら、その感覚を自然と覚えるように繰り返し、練習してください。
これを繰り返すことで、自然と両足を離すためのバランス感覚が付きます。
このバランス感覚が付くと、自転車に乗れる条件はそろいましたので、後は子どもの意識を自転車の方に向けて、乗りたいなあと思わせることが大切です。
自転車での練習は親の辛坊強さが必要
我が家の場合は、家の周りの1歳年上のお姉ちゃんたちが自転車に乗っている姿を見て、興味を持ったようです。
最初は、補助輪を使っていましたが、半ば、強引に補助輪を外して「補助輪なしで乗って見ない?」と話しをして、乗るように誘ってみました。
で、いざ、自転車に乗ってみると言い出しても、これがすぐに止めてしまい、1回乗るとすぐに止めて、ストライダーにのると言って、ストライダーに乗って楽しんでいました。
あまり強く続けようと言ったり、こうしろああしろと言っても、興味がなければすぐに止めてしまうので、いかに練習させるのか?が本当に苦労しました。
ポイントは、親の辛抱強さかなと思います。
自転車の練習→ストライダーで遊び→自転車の練習→ストライダーで遊び→自転車の練習
と、本人のやりたいことをやらせながらも、上手く自転車の練習に持っていくことが難しかったです。
必ず、本人のやりたいことをやらせて、それが終わったら、「自転車に乗ってみない?」と誘い、ということを繰り返し、繰り返しやっていました。
実際に自転車に乗る時は、しっかり自転車を抑えて、ここでも子どもの言うことを聞きながら、自転車を押していました。
ある程度、自分の言うことを聞いてくれるという安心感を作り出すことに最初のうちは気を付けながら、こっちから、黙って手を放すことはしませんでした。
子どもに安心感を与え、子どもも信頼しているなという雰囲気が感じられたら、黙って手を放すようにしました。
このように信頼しているなというところまでは、焦らず、辛坊強く待つことが必要でした。
何事もそうですが、子どもの成長を促すには、焦らず辛抱強く待つことが必要かなと思いました。
で、辛抱強く待つことができると、あっという間にできるようになりました。そして、こっちが驚くようなスピードで上達していきました。
正直、あれこれ言いたいのですがそこは我慢して、見守っていました。乗れるまでの様子とその後の上達の様子を振り返ると、忍耐強さが必要でしたが、子どもの成長を見るのは楽しいものだと感じることができました。
→ リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り方のコツ
→ EXダンス体操で子どものダンスの基礎作り
→ 女の子向けのレゴ!どれを選ぶのがよい?~幼稚園児、保育園児向け~
→ ランドセルの料金はいくら?5つのランドセル工房の価格・特徴・店舗を紹介!
→ 子供のメンタルトレーニングならこの本!
→ 自転車の鍵(シリンダー式リング錠)を1200円で15分でDIY交換
→ アンリミティブ(子ども用運動シューズ)はスマホアプリと連動!歩数をポイント化してゲームも楽しめる!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。