お出かけスポット

ふなばしアンデルセン公園で水遊びはいつからできる?更衣室はあるの?と気になっている方へ

船橋アンデルセン公園で水遊びはいつからできる?更衣室はあるの?と気になっている方へ

2019年4月20日の土曜日に千葉県船橋市にあるふなばしアンデルセン公園で水遊びをしてきました。

20度を超える気温でしたが水遊び場がオープンしているのか?まだ水温が低いのでは?と思っていましたが、子どもたちはすでに水遊びを楽しんでいました!

水に手を入れると少し冷たいなと思いましたが、子どもたちはおかまいなし。

寝そべっている子や転んで頭から水浸しになっている子供、噴水の水で水浴びで気持ちよさそうにしている子どももいて、各々楽しんでいました。





なお、ふなばしアンデルセン公園は水遊びができる広場(池)だけでなく、森の中にあるアスレチック、50mくらいの距離を滑り降りる滑り台、ボール島などの遊具もありますので水遊び以外の楽しみかたも紹介しています。

目次 Contents

ふなばしアンデルセン公園で水遊びできる場所は「にじの池」

水遊び(水浴び)できる広場はふなばしアンデルセン公園のワンパク王国ゾーンの中にある「にじの池」です。
この「にじの池」の中に「アルキメデスの泉」という場所もあり、ハンドルをぐるぐる回すと水が上から落ちてくる遊具や、水車のような遊具で自分の足で水車を漕いで楽しめる遊具などがあります。

なお、にじの池は一年中入れるようなので、暖かくなってきたら子どもたちはすぐに入ると思います。

船橋アンデルセン公園で水遊びできる場所は「にじの池」

GW頃には暖かくなってきて、20度を越える日もあるかと思うので、そうなるとじゃぶじゃぶ池として子どもたちもおおはしゃぎになるそうです。

更衣室やシャワー室などはあるのか?

水遊びをする場合ですが、気になるのが着替える場所があるの?更衣室などがあるのか?という点や、シャワー室やシャワーなどが用意されているの?水遊びが終わった後の洗い場や体や足などの汚れを洗い流せる水道があるのか?
という点も気になるかと思います。

更衣室はにじの池(じゃぶじゃぶ池)の近くにありました。

船橋アンデルセン公園のにじの池近くの更衣室

外観はこのような感じで、若干古めかしい感じはありました。また、どのくらいの広さなのか?どんな感じになっているのか?を確認した写真は以下のとおりです。

船橋アンデルセン公園のにじの池近くの更衣室の中

簡易的な更衣室というイメージかと思います。

また、シャワー室についてはありませんでしたがにじの池(じゃぶじゃぶ池)の近くに身体や足を洗い流せる水道(洗い場)がありました。

船橋アンデルセン公園の洗い場

洗い場の水道については2つ用意されていました。

なお、にじの池(じゃぶじゃぶ池)の近くにはトイレもありました。(遊んでいて急にトイレに行きたいと言い出す場合もあるかと思いますのであらかじめトイレの場所も把握しておくとよいかと思います)

それぞれの場所の位置関係は以下の通りです。

船橋アンデルセン公園で更衣室とシャワー

青枠が更衣室、赤枠が水道(シャワー)、トイレが黄色い枠です。このようににじの池(じゃぶじゃぶ池)周辺に更衣室、洗い場、トイレもあります。

船橋アンデルセン公園で水遊びをする場合の持ち物は?

船橋アンデルセン公園で水遊びをするのであれば、簡易テントがあると便利です。

水浴びができるにじの池には日陰がほとんどないために日差しを避けるためにも簡易テントがあると便利です。

簡易テントと書いたのは以下の制限があるためです。(園内にもちこみできない遊具として説明があるものです。)

幅が2.2m以上、奥行きが2.2m以上、高さが1.5m以上のテントは使用できません。

また、金属製の支柱で建てるテント、ロープを張って固定するもの(タープなど)も利用できません。

引用元:ふなばしアンデルセン公園内にお持ち込みできない遊具等について

子どもたちが水遊びをするのであれば、やはり、水着を着た方が遊び易いかと思います。

ただ、船橋アンデルセン公園のにじの池には更衣室がありましたが、少し離れた場所にあるため簡易テントがあると目隠しになるので便利です。

また、回りから目隠しとなることで、プライベートスペースを確保できることにもなりますので、快適に休むこともできます。

なお、知っている方はテントを持ってくるのでフェスかと思うほどテントが設営されるため、時間が遅くなると場所取りもし烈になってくると思います。

にじの池の回りの地面は芝生になっているためにテントが風で飛ばされないようにペグを打つこともできます。

100均などでもペグが販売されているので、風対策として購入しておくのがよいかと思います。

テント以外の持ち物は?

屋根があるわけではないので小さいお子さまがいるようであれば帽子、少し寒いかなという場合や日焼け対策にラッシュガード、さらに日射しのことを考えると日焼け止めなども必要です。

GW(ゴールデンウィーク)でも日射しが強い場合があるので、日焼け止めもしていきましょう。

・水着
・ラッシュガード
・日焼け止め
・サンダル
・虫除け
・タオル
・着替え
・クーラーボックス(あれば)
・荷物を運ぶためのコロコロ(これらの荷物を運ぶのにあると便利)

GW(ゴールデンウィーク)の水遊びは可能か?

GW(ゴールデンウィーク)中に遊びに行く場合に水遊びができるか?という点については、水遊びは可能です。
暖かくなってくることもあり、水は冷たいですが子どもたちは気にせずに遊ぶかと思います。

また、GW(ゴールデンウィーク)や7月から9月の間は、監視員を配備して船橋遊泳用プール指導要綱に準ずる水質管理を行うという説明書きもありました。

おむつをしても入れるのか?

「オムツのとれてない方は利用できません」と記載がありました。

船橋アンデルセン公園で水遊びはおむつはOKか?

船橋アンデルセン公園(ふなばしアンデルセンこうえん)の場所は?

ふなばしアンデルセン公園の住所や連絡先は以下のとおりです。

住所:千葉県船橋市金堀町525
電話:047-457-6627

営業時間(開園時間)

開園時間は午前9時30分で午後4時まで営業しています。

※ただし、4月から10月の土日祝日、春休み・夏休みは午前9時30分から午後5時までです。
※詳細は船橋アンデルセン公園の公式サイトの「ご利用案内ページ」で確認してください。

休園日(休みの日)

月曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開園)

入園料金(チケット代)は?

船橋アンデルセン公園の利用料金は以下のとおりです。
大人:900円
高校生(学生証提示):600円
小・中学生:200円
幼児(4歳以上):100円

また、年間パスポート(年パス)もあります。
大人:3000円
高校生(学生証提示):2000円
小・中学生:1000円
幼児(4歳以上):500円

なお、船橋市民の場合は上記の金額からさらに割引があり、以下の年間パスポート(年パス)の代金(料金)です。
大人:2000円
高校生(学生証提示):1600円
小・中学生:800円
幼児(4歳以上):400円

これらの年間パスポートですが、メルヘンの丘ゾーンの童話館で閉園時間の30分前までの受付です。

童話館は船橋アンデルセン公園の南ゲートを入って噴水の右側にあります。

さらに、年間パスポート(年パス)を購入した場合は、購入した日のチケット料は値引きされた金額で請求されます。
そのため、入園券の半券はなくさないようにするのと、年間パスポートには顔写真が必要となるため
本人が購入窓口に行く必要があります。

入園チケットの割引や割引券はあるの?

年間パスポートは1回分の入園料の4回分(大人の場合)よりも値下げをされた金額となっていますが、年間パスポートの他でディスカウントされたチケットがないか?お得なプランがないか?値引きチケットがないか?と思ったこともあり調べてみました。

船橋アンデルセン公園のオフィシャルサイト上にディスカウントチケットとして紹介されていたのは、前売入園券(前売り入園券、前売券)と無料日でした。

前売入園券(前売りチケット)については、以下のとおりでした。

・新京成線の指定駅
→新津田沼、薬園台、北習志野、高根公団、三咲、二和向台、鎌ヶ谷大仏、初富、北初富、くぬぎ山、元山、五香、常盤平、八柱、松戸の各駅の窓口
・各コンビニ(コンビニエンスストア)
→店舗に備え付けの端末機から「商品番号:0221459」で検索
→今回はセブンイレブンで購入しました。実際の画面は以下のような感じです。

・セブンチケット
→PC(パソコン)やスマートフォン(スマホ)で事前購入が可能で「セブンコード:074-704」を利用
・ローチケ(HMV)
・PassMe(パスミー):スマートフォンで購入可能
・asoview(アソビュー):スマートフォンで購入可能
※これらの情報については2019年4月21日に確認した情報です。実際に購入する場合は船橋アンデルセン公園の「ご利用案内ページ」をご確認ください。

上記で購入することでクーポン券が購入でき、10%オフでの割引券となります。

優待割引というとJAFの会員証での割引が利用できる施設がありますが、船橋アンデルセン公園では調べた限りでは利用できないようです。

ふなばしアンデルセン公園へのアクセスは?

ふなばしアンデルセン公園へ行く場合ですが、公共交通機関である電車やバスを利用した場合、車でのアクセス方法を紹介します。

電車・バスを利用して船橋アンデルセン公園に行く場合

新京成線の「三咲駅(みさきえき)」を利用する場合は、三咲駅からバスで約15分の所要時間です。
北ゲートへ行く場合はセコメディック病院行きに乗り、アンデルセン公園バス停から徒歩で約1分です。また、小室駅行きに乗り、県民の森バス停から徒歩で約5分です。
西ゲートへ行く場合はセコメディック病院行き、または小室駅行きに乗り、神保新田バス停から徒歩で約5分です。

北総線の「小室駅(こむろえき)」を利用する場合は、小室駅からばすで約15分の所要時間です。
北ゲートへ行く場合は、北習志野駅行きに乗り、アンデルセン公園バス停から徒歩で約1分です。また、JR船橋駅北口行きに乗り、県民の森バス停から徒歩で約5分です。
南ゲートへ行く場合は北習志野駅行に乗り、特別養護老人ホームプレーゲ船橋バス停から徒歩で約10分です。
西ゲートへ行く場合は、JR船橋駅北口行きに乗り、神保新田バス停で約5分です。

上記以外の電車とバスでのアクセスについては、船橋アンデルセン公園の「交通案内ページ」をご確認ください。

車で船橋アンデルセン公園に行く場合

京葉道路の花輪インターチェンジ(花輪IC)から船橋アンデルセン公園までの道順(行き方)です。花輪インターチェンジを降りてから約40分です。(ただし、渋滞の場合はこれ以上の時間がかかります)

船橋アンデルセン公園の駐車場の場所は?

船橋アンデルセン公園には以下の3つの駐車場と臨時の駐車場があります。

・南駐車場
・北駐車場
・西駐車場(一部)
※臨時駐車場として「西駐車場」「東駐車場」があります。

南駐車場が収容台数が一番多く800台ほどです。

ただし、船橋アンデルセン公園の水遊び場である「にじの池」に一番近いのは北駐車場です。

駐車場の料金は?

駐車料金は500円です。(冬期割引料金があり12/1から3/15は300円です)

なお、普通車の場合で幅2.5m、長さ5.0m以内が普通車に該当します。
大型車の場合は2000円で冬期割引料金が1000円で、予約が必要とのことです。

ふなばしアンデルセン公園の水遊び場以外のおすすめは?

船橋アンデルセン公園には、「花の城ゾーン」「メルヘンの丘ゾーン」「ワンパク王国ゾーン」「子ども美術館ゾーン」「自然体験ゾーン」と4つのゾーンに分かれています。

子ども連れのご家族には「ワンパク王国ゾーン」がオススメです。

水遊び場である「にじの池」がありますが、それ以外にも、約50mの距離がある滑り台、森の中のアスレチックなどがあるからです。

そこで、これらの遊具についても紹介します。

50mの距離の滑り台

50mという距離があるため滑り出す場所も上に登ってから滑り出すこともあり、登るだけでもかなり楽しめ、そこから一気に滑り降りることができます。このような場所から滑り降ります。

船橋アンデルセン公園の滑り台

途中でカーブもあります。

船橋アンデルセン公園の滑り台2

カーブを経由して滑り降ります。

じゅえむタワー

この隣には同じように滑り台がありますが、アスレチック要素の強いものです。

船橋アンデルセン公園のアスレチック滑り台

滑り台の部分です。トンネル形式になっています。

船橋アンデルセン公園のトンネル滑り台

象?を思わせるフォルムになっています。(「じゅえむタワー」と呼ばれています)

森のアスレチック

船橋アンデルセン公園の森のアスレチック

船橋アンデルセン公園のフィールドアスレティックは森の中にあります。

森の中で日影になっていることもあり、涼しい環境で楽しむことができます。

場所はにじの池や滑り台などの周りの森の中でワンパク王国ゾーンをぐるっと周るようにフィールドアスレティックが設置されています。

コースは以下のとおり
・じゅえむの冒険コース:20個
・ファミリーコース:25個
・力だめしの森コース:27個
・ダイナミックコース:28個

4歳の娘がファミリーコースに挑戦しましたが、親が補助しながらであれば十分楽しめました。もちろん、できないものもありましたが。

できると「できた!」と喜びの声を上げており相当、楽しかったようです。

イベントドーム

船橋アンデルセン公園には大道芸やアーティストのライブができるイベントスペースもありました。

ちなみに2019年6月15日(土)にはおしりたんていの謎解きショー(イベント)が午前11時と午後1時30分から予定されているとのことでした。

ふなばしアンデルセン公園のイベントの詳細は「イベントページ」へ

お昼(ランチ)やお弁当が販売されているのか?

船橋アンデルセン公園のにじの池の近くで、イベントスペースの隣にお弁当や軽食などが販売されている売店があります。

売店には、いくつかのお店があり、お弁当を販売しているお店、ラーメンを販売しているお店、ケバブなどを販売しているお店などがありました。

それ以外には、ソフトクリームやかき氷(200円)やタコ焼き(たこ焼き)、焼きそば、ポテト(しゃかしゃかポテト)もありました。

料金としては600円くらいでした。なお、ワンコインで購入できるお弁当もありました。

船橋アンデルセン公園のお昼(ランチ)やお弁当

船橋アンデルセン公園のお昼(ランチ)のラーメンうどん

船橋アンデルセン公園のフードコートでソフトクリームとかき氷

このようなフードショップの他に、南口ゲートから入園した場所にキッチンカーもありました。

船橋アンデルセン公園のキッチンカー

ふなばしアンデルセン公園の近くにお風呂はあるか?

水遊びをしてお風呂に入りたくなる場合や汗をかいたのでスーパー銭湯に入って帰りたいという場合もあるかと思うので、ふなばしアンデルセン公園の近くのお風呂も紹介しておきます。

船橋アンデルセン公園から車で約5分のところに「メグスパ」という清掃工場の余熱を利用した施設があります。

船橋アンデルセン公園近くのお風呂のメグスパの地図

住所:千葉県船橋県大神保町1356-3
電話:047-457-5151
利用料金:一般500円 小中学生250円(小学校就学前の幼児は無料です!)
駐車料金:無料
休館日:月曜日(船橋アンデルセン公園と同じように月曜日がお休みです)
公式サイト:ふなばしメグスパ

メグスパですがお風呂や露天風呂だけでなく食堂もあり定食などもあります。




最後に

船橋アンデルセン公園で水遊びを楽しむのであれば「にじの池」です。

いつから開始すると決まっているわけではないので暖かくなってきたら利用できます。

こんな持ち物があればよいという内容や更衣室、洗い場などの情報も記載しているので、参考にして船橋アンデルセン公園に訪れてみてください。

また、遊んだ後のお風呂も近くにあるので利用してみてください。

 

→ 東京ドイツ村で水遊び!簾の屋根がありがたい!
→ イオン幕張(イオンモール幕張新都心)で水遊び!~スカイパーク~
→ ありのみコース(千葉県市川市)でアスレチックと水遊びが手軽に楽しめるぞ!
→ ふなばし三番瀬海浜公園でBBQと水遊びが楽しめる!
→ 船橋市運動公園プールはドーム型滑り台・スライダー・ターザンロープなどが楽しめる!(2018年)
→ ジブリ美術館(三鷹の森美術館)へのアクセス!三鷹駅?吉祥寺駅?どっちが良いの?とお悩みのあなたへ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. 東京ドイツ村のイルミネーション2016~2017は音と光と富士山と! 東京ドイツ村のイルミネーション2016~2017は音と光と富士山…
  2. スケートリンク(東京・埼玉・千葉・神奈川のスケート場)を紹介! 東京都内と千葉県のおすすめスケートリンクを紹介!
  3. 松本市美術館の入口には草間彌生(くさまやよい)さんの花のオブジェが迎えてくれる! 松本市美術館の入口には草間彌生(くさまやよい)さんの花のオブジェ…
  4. 金谷(千葉県富津市)のおすすめカフェ3選! 金谷(千葉県富津市)のおすすめカフェ3選!
  5. やまびこスケートの森は屋内・屋外2つのリンクを楽しめる! やまびこスケートの森は屋内・屋外2つのリンクを楽しめる!
  6. うんこミュージアム東京(お台場)の場所はどこ?アクセス方法は?気になっているあなたへ! うんこミュージアム東京(お台場)の場所はどこ?アクセス方法は?気…
  7. 千葉県現代産業科学館は穴場の屋内施設!子どもが喜ぶしゃぼん玉専用コーナーがある! 千葉県現代産業科学館は穴場の屋内施設!子どもが喜ぶしゃぼん玉専用…
  8. ダイバーシティ東京プラザ(お台場)のおすすめレストランを紹介! ダイバーシティ東京プラザ(お台場)のおすすめレストランを紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP