東京都の三鷹市にあるジブリ美術館(三鷹の森美術館)のへのアクセス方法として三鷹駅が良いのか?それとも吉祥寺駅からでもアクセスできるのか?と悩んでいる方の参考になるようにジブリ美術館(三鷹の森美術館)へのアクセス方法をまとめました。
また、交通手段として公共交通機関の電車やバスではなく車(自動車)でアクセスする場合の周辺の駐車場情報も調べていますので参考にしてください。
なお、補足情報として三鷹の森ジブリ美術館の入場チケットの購入した方法や、開場前の並び方、ジブリ美術館内の回り方、さらに、お土産に関しての我が家の攻略法も紹介します。
参考にしていだだき、是非とも三鷹の森ジブリ美術館を楽しんでください。
目次 Contents
ジブリ美術館(三鷹の森美術館)へのアクセス方法
ジブリ美術館への最寄り駅からのアクセス方法(行き方)と、車でアクセスした場合の周辺の駐車場について攻略法を紹介します。
公共交通機関(移動手段として)である電車やバスでアクセスする場合ですが、最寄り駅はJR東日本の中央本線の三鷹駅もしくは吉祥寺駅になります。
なお、三鷹駅は中央本線(中央線快速)と中央・総武線各駅停車の2つの路線が利用できます。中央線快速の場合の駅番号はJC12、総武線各駅停車の場合の駅番号はJB01です。吉祥寺駅は中央線快速の場合の駅番号はJC11、総武線各駅停車の駅番号はJB02です。
どちらの駅も駅から徒歩で20分くらいの所要時間になります。
このように、三鷹駅、吉祥寺駅のどちらを利用した場合でも駅からかかる時間としては同じくらいの所用時間となりますが、途中の道順で以下のような違いがあります。
三鷹駅からアプローチする場合ですが、ジブリ美術館への道の途中にトトロの案内板があります。
この案内板で写真などを撮りながら、ジブリ美術館へ行くことができます。
子どもたちと記念に写真を撮影しながら三鷹の森美術館までの道のりを楽しむことができますし、この距離の案内板が一つだけというわけではなく、3つくらいあります。1100m、900m、500mとジブリ美術館までの距離を表示しているので、お子さんと一緒に「あと、何mだね。もう少しだね!」と楽しくしゃべりながら行くことができます。
三鷹駅からのアクセス方法
三鷹駅の改札口を出てからの道順は以下の通りです。
改札口の上に案内板があるので「南口」を目指して進みます。
改札口を出て、左側が南口になるので左手にまっすぐ進みます。進むと以下の写真のような案内板があります。
三鷹の森ジブリ美術館は左と記載されているので、左手に進みます。道なりに進むと歩道橋の上を歩くようになります。
下にはジブリ美術館へ行くバス停があります。もし、バスを利用してジブリ美術館へ行くのであれば、歩道橋から下に降りて、バス乗り場まで移動します。
歩いて行く場合は、道なりに進んで行きます。進んで行くと右手にセブンイレブン(コンビニ)があり、その先に下に降りる階段があるので、その階段を下ります。
階段を下りると以下のような道になります。この道をまっすぐ進んで行きます。途中に先ほど、紹介した距離の案内があります。
突き当りの信号を渡ったところが井の頭公園になります。
信号を渡り、右手の方向にまっすぐ進んで行くと三鷹の森ジブリ美術館に到着します。
三鷹駅からジブリ美術館(三鷹の森美術館)までの距離は約1.4kmです。
吉祥寺駅からのアクセス方法
一方、吉祥寺駅からジブリ美術館にアプローチする場合は、井の頭公園のなかを通っていくことができ、緑が多く自然の中を歩くことができます。
吉祥寺駅から井の頭公園までは5分も化かからないぐらいの所要時間でいくことができ、そのまま緑の多い井の頭公園の中を歩いていきます。井の頭公園内を15分くらい歩くような感じでした。
もちろん、公園なので途中に遊具などもあります。
住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1-83(都立井の頭恩賜公園西園内にあります)
連絡先:0570-055777
ご家族連れでジブリ美術館(三鷹の森美術館)へ行く場合、ジブリ美術館への入場時間よりも早く着きそうという場合でも、公園で遊ぶことができるので時間が余ってしまうということはありません。
このように途中の道順でのイメージが異なるので、行きと帰りで歩く道を替えてもよいかと思います。
なお、吉祥寺駅周辺の方が食事をするとなった場合、お店が多いです。
ジブリ美術館(三鷹の森美術館)に入場できる時間にもよりますが、午前10時にジブリ美術館に入場できるのであれば、個人的には行きは三鷹駅、帰宅時(帰り)は吉祥寺駅がよいかと思います。
子どもを連れての場合だと、ジブリ美術館で遊んだ後、さらに井の頭公園で遊ぶこともできるからです。
車でアクセスする場合
車でアクセスする場合に気になるのが駐車場かと思います。
じぶり美術館(三鷹の森美術)には、美術館専用の駐車場がないのでどこに止めるかがポイントになります。
ジブリ美術館は井の頭恩賜公園(いのがしらおんしこうえん)内にあり、井の頭公園の駐車場を利用することができます。
じぶり美術館に近い井の頭公園の駐車場は井の頭公園第二駐車場です。
井の頭公園第2駐車場の駐車料金は普通車の場合、1時間まで400円で、それ以降は30分ごとに200円となります。
井の頭公園第二駐車場の営業時間は午前8時から午後7時までです。
また、井の頭公園第2駐車場を利用する場合の注意点は、右折による入出庫ができません。
駐車場を利用できる車の台数は普通自動車が100台でそのうち身障者用の駐車スペースが6台です。
この井の頭公園第2駐車場が満車などで利用できない場合もあると思うので、ジブリ美術館周辺の駐車場も調べてみました。
三鷹の森美術周辺の駐車場ですが、時間貸駐車場と事前予約駐車場の2つがありました。
時間貸し駐車場については以下のとおりです。
TIMES(タイムズ)の駐車場
・タイムズ下連雀1丁目(ジブリ美術館まで約3分)
住所:東京都三鷹市下連雀1-13
駐車台数:6台
最大料金:月~金は800円、土日祝日は1400円
通常料金:午前8時から午後8時までは30分ごとに200円、午後8時から午前8時までは3時間ごとに100円
・タイムズ下連雀21(ジブリ美術館まで約10分)
住所:東京都三鷹市下連雀1-4
駐車台数:4台
最大料金:土日祝日に関係なく1000円
通常料金:午前8時から午後10時までは40分ごとに200円、午後10時から午前8時までは1時間ごとに100円
・タイムズ下連雀13(ジブリ美術館まで約10分)
住所:東京都三鷹市下連雀1-3
駐車台数:9台
最大料金:土日祝日に関係なく1000円
通常料金:午前8時から午後10時までは40分ごとに200円、午後10時から午前8時までは1時間ごとに100円
三井のリパーク
・下連雀1丁目(ジブリ美術館まで約3分)
住所:東京都三鷹市下連雀1-14-13
駐車台数:5台
最大料金:月~金の午前8時から午後8時までは1000円、午後8時から午前8時までは500円
土日祝日の午前8時から午後8時までは1300円、午後8時から午前8時までは500円
通常料金:午前8時から午後8時までは30分ごとに200円、午後8時から午前8時までは1時間ごとに100円
個人経営の駐車場
・内田駐車場(ジブリ美術館まで約10分)
住所:東京都三鷹市下連雀1丁目3
電話番号:0424-85-3731
1日あたり800円
自分で探した範囲ですが、上記のような駐車場がありました。
なお、最後の個人経営の内田駐車場は事前の予約も可能でした。このように事前予約できる駐車場も
記載しておきます。
事前予約可能な駐車場
あらかじめ駐車場を予約しておけるサービスもあります。
事前に駐車スペースを予約しておくことで当日にコインパーキングを探す必要もなく、探す時間を省くことができます。
また、事前に予約しておける駐車場は1日単位での駐車スペースの場合が多いです。
事前予約を提供している駐車場としてはタイムズの「B(ビー、旧ビータイムズ)」やakippa(アキッパ)などがあります。
タイムズのビー(旧ビータイムズ)の駐車場
・【井の頭恩賜公園近く】三鷹市下連雀2丁目 ハートピア三鷹駐車場
料金:800円/1日
住所:東京都三鷹市下連雀2-13-1ハートピア三鷹
タイプ:機械式
屋根:あり
対応車種:普通車・軽自動車
・【三鷹の森ジブリ美術館徒歩8分】三鷹市下連雀3丁目 月極駐車場
料金:900円/1日
住所:東京都三鷹市下連雀3-2-15
タイプ:平置き塗装
屋根:なし
対応車種:普通車・普通車(ワイド)・軽自動車
なお、利用にはタイムズクラブへの入会が必要です。入会については入会金・年会費が無料です。
アキッパ(akippa)の駐車場
・井の頭5丁目付近駐車場
料金:1026円/1日、108円/15分
住所:東京都三鷹市井の頭5-12-17
平置き
対応車種:軽自動車・中型車・コンパクトカー・ワンボックス・オートバイ
・三鷹市下連雀4丁目5 KZパーキング
料金:900円/1日
住所:東京都三鷹市下連雀4-5-10
平置き
対応車種:軽自動車・コンパクトカー・オートバイ
akippa(あきっぱ)で駐車場の予約をする場合はakippaへの会員登録が必要です。
会員登録は無料です。
三鷹の森ジブリ美術館のチケット購入
2019年のGW(ゴールデンウィーク)にジブリ美術館へ行きたいと思い、その時にチケット購入した方法(チケット購入の攻略方法)を紹介します。
我が家がチケットを購入した方法、それは「電話」です。
もちろん、ネットでの申込もあり、ネットでも購入しようとしました。ネット結局、電話で購入することができました。
ジブリ美術館のチケットは毎月10日に翌月のチケットが発売になります。
2019年4月の終わりにジブリ美術館に行こうと思っていたので、2019年3月10日の発売でしたが発売日がちょうど日曜日で、しかもGwの期間中の日程も発売になるため、し烈な争いがあると思っていました。
そのため、二人体制で奥さんが電話で自分がネットでと役割分担してチケット購入を試みようとしました。
その結果、午前10時の発売開始とともに動きだしましたが、10分後には電話でチケット購入ができました。
購入できたのは、2019年4月28日の日曜日の午前10時から入場できるチケットです。
ジブリ美術館のチケットですが、日時指定のチケットで、早く入ることができればその分、待ち時間を少なくできます。
特に子ども連れ、家族でジブリ美術館へ行くのであれば、子どもたちはネコバスで遊びたいと思うので、やはり、朝一のチケット購入がジブリ美術館の攻略法になってきます。
なお、チケット料金(チケット代)ですが以下のとおりです。
・大人、大学生 1000円
・高校、中学生 700円
・小学生 400円
・幼児(4歳以上) 100円(4歳未満は無料です)
ちなみに、チケットの割引や値引きチケット、クーポン券がないかを調べてみましたがディスカウントされたチケットはありませんでした。(JAFの割引なども探した限りではありませんでした)
チケットに関する注意点
チケットについては、日時指定です。
電話で購入してローソンでチケットの発券をしました。(三鷹の森美術館のチケットを購入できるのはローソンのみです)
また、チケットですがキャンセルができません。
購入後の日時変更や払戻(チケットの払い戻し)ができません。
チケットは2016年7月入場分から記名式(購入者の名前がチケットに印字)となりました。
これはジブリ美術館への入園チケットの転売対策のためのようです。
入場する時のチケットの注意点
ジブリ美術館に入場する際ですが、外のゲートでチケットに記載されている名前と身分証(学生証や免許証、保険証、パスポートなど)の本人確認チェックがあります。
外国人の方も多く観光に来ていましたが、どのように購入するのかが個人的に気になりましたが、チケットのチェックをしているときにパスポートを出してチェックをしていました。
このようにチケットに印字されている名前のチェックを身分証明書などで実施しているので注意してください。
せっかく、朝一に行って並んだのに、いざ入場という時にチケットを持っていた奥さんがコンビニにコーヒーを買いに行っていて、チケットチェックが出来ずに抜かされてしまったというご家族がいらっしゃったので注意点として記載しておきます。
ちなみに、GW(ゴールデンウィーク)の時は午前9時40分くらいに門が空き、チケットチェックの後、ジブリ美術館の館内への入口の前まで移動して、そこで開場まで待ちました。最終的に開場したのが午前9時50分でした。
2019年のGWの開場待ちで並んでみて。
午前9時15分くらいに着きましたが、既に30人弱の列ができていました。(さすがにゴールデンウィークということもあり既に開場待ちの列ができていました)
井の頭恩師公園の中にあるので、公園で遊ばせながら待つことができますし、並びながらトイレに行きたくなっても近くにトイレはあります。
下の写真で右上の赤い枠の部分です。このように開場待ちをしていても近くにトイレはあります。
開場したのが午前9時40分で門が空いて中に入れました。ただし、ジブリ美術館の入り口までです。
また、この段階でチケットの名前と身分証明のチェックがありました。最終的にジブリ美術館に入れた入場時間は午前9時50分でした。
三鷹の森美術館の営業時間(開館時間)ですが、午前10時から午後6時までです。休館日は毎週火曜日です。
ジブリ美術館のお土産について
ジブリ美術館に来たならお土産も買って帰りたいかと思います。
お土産ショップ(おみやげを販売しているお店)は、2階にあるミュージアムショップ「マンマユート」です。
ジブリ美術館のグッズやジブリグッズがいろいろと置いてありました。
家族や友人へのお土産だけでなく、自分自身へのお土産、ジブリ美術館を訪問した記念にグッズを購入するのもよいかと思います。
お土産の定番となるお菓子の場合ですが、店内を確認した限りでは、クッキーと瓶に入った飴がありました。
料金は、クッキーが1728円、びん飴が842円でした。
お菓子以外のお土産としては、ぬいぐるみ、メモ帳、パズル、ポストカード、指人形折り紙、ピンバッチなとがありました。(記載した以外にもお土産はいろいろとありました。)
ジブリ美術館ですが、外国人のお客様も多く、中国やタイなどの方以外にも、欧米の方も多くいらっしゃいました。
個人的には欧米の方々が多いなという印象で、ジブリアニメの世界的な人気を感じることができました。
また、お土産が販売されているマンマユートにも海外の方々がいらっしゃいましたが、ゆび人形を作ることができる折り紙に興味を持っている方がいらっしゃり、ジブリのキャラクターであるトトロなどを折り紙で折れました。
ジブリと折り紙の組み合わせは海外の方にとっては興味深いものなんだなぁと感じました。
なお、クレジットカードや電子マネーでの支払いが可能でした。
カフェ「麦わら帽子」
ジブリ美術館ですが、ランチを楽しめるレストラン(カフェ)があります。「カフェ麦わらぼうし」というランチなどを楽しめるカフェです。
また、このレストランの隣にはテイクアウトできる売店もあり、お店の前のテーブルで食事をとることもできます。
売店のオープン時間は午前11時で、オープン前には列ができていました。もちろん、カフェにもオープンを待つ列ができていました。カフェが混雑する前に早めの昼食(お昼)をとろうとするためでした。
なお、カフェのメニューと料金は以下のとおりです。(メニューは2019年6月9日時点の情報のため変更になっている場合があります)
・ミートソースのごちそうスパゲティ 1600円
・畑ごはんのカツカレー 1200円
・くいしんぼうのカツサンド 1100円
・畑のポタージュ 450円
・ふぞろいイチゴのショートケーキ 800円
・麦わらぼうしのパフェ 800円
・野っぱらのクリームソーダ 600円
・アイスコーヒー、コーヒー 450円
・生麦酒 850円
・葡萄のお酒 700円
などです。
テイクアウトできるメニュー
・麦わらぼうしのホットドッグ 500円
・山盛りポテトフライ 450円
・大きなハルマキ 500円
・森のソフトクリーム(ミルク・お楽しみの味・ミックス) 各400円
・大鍋で煮出した麦茶 80円
・赤いぶどうのジュース 300円
・お日さまのりんごジュース 300円
・風の谷のビール(ピルスナー・レッドエール) 650円
などです。
小さいお子さんがいるなら猫バスがオススメ
三鷹の森美術館の館内の回り方ですが、お子さんがいらっしゃる場合であれば「ふわふわボヨーンネコバス」が一番楽しめるかと思います。
ねこばすの中に入ったり、ネコバスの上に登ってみたりということができ、ねこばすだけでなくまっくろくろすけもいて、それらで遊ぶことができます。このネコバスはふかふかしているので、とにかく楽しんで遊んでいました。
遊ぶ子供たちが多くなると、5分ぐらいの入替制となります。
1回に遊べる人数は7人ぐらいでした。
なお、10時からの入館であれば子どもたちが増えるまでは入替もなく遊ぶことができます。そのため、最初は2階にあるねこばすに行くことをオススメします。
ネコバスへの行き方をジブリ美術館に入ってからの道順で説明していきます。
まず、入り口から下に降りる階段があるので下の階に降りていきます。降りて下の階に着いたら、正面にエレベーターがあります。
このエレベーターの横に階段があるので、ひとつ上の階に上がります。上がったら左にぐるっと回るように歩き、壁の後ろの階段をあがります。階段を上がった右にネコバスがあります。
ネコバスで楽しんだら屋上へ
ねこばすでの遊びが終わったら、そのまま外に出て屋上のロボット兵を見に行くのがよいかと思います。
屋上は写真撮影が可能なため、三鷹の森美術館の守り神であるロボット兵と一緒に撮影してください。
なお、ジブリ美術館の館内での写真撮影や動画撮影は禁止されています。ただし、屋上や中庭はオーケーです。この点についてはスタッフの方から説明がありました。
館内にある映画館と上映スケジュール
三鷹の森美術館ですが、美術館の中に映画館があります。映画展示室「土星座」という80席ほどあるミニシアターです。
上映される映画ですが、オリジナルの短編アニメなどが上映されています。上映時間はアニメによって多少異なりますが平均すると15分ぐらいのスケジュールとなります。
なお、ミニシアターで映画を見るにはジブリ美術館に入館する際にもらえる「セル画チケット」が必要となります。
小さな映画館「土星座」に入る場合は「セル画チケット」を渡してからの入場となります。
短編アニメの上映スケジュールですが、2019年4月28日は各時間の15分、35分、55分が上映スタートの時間となっていました。
スケジュールとしては上映時間が約15分で観客の入替に5分かかり20分ごとにスタート時間が設定されていました。
午前10時20分ごろから並びました。ミニシアターの座席は早い者勝ち、先着順のため、前の方の席で見たい場合は早目に並ぶ必要があります。
コインロッカーもある
地下1階の中庭には、コインロッカーが96個用意されており無料で利用できます。(使用時に100円がかかりますが、返却されるコインリターン式です)
中:16個、小:80個が用意されていました。
最後に
土日となるとなかなか入場チケットが取りにくいジブリ美術館ですが、ネットだけでなく電話も利用してGW(ゴールデンウィーク)のチケットが購入できました。
電話も活用してチケットを購入してみてもらえればと思いますし、また、三鷹の森ジブリ美術館へのアクセス方法については電車の場合と車でアクセスした場合の駐車場の情報も記載していますので、参考にしていただければと思います。
→ ムーミンのテーマパークは埼玉県飯能市にできるムーミンバレーパーク!メッツァビレッジの隣
→ ふなばしアンデルセン公園で水遊びはいつからできる?更衣室はあるの?と気になっている方へ
→ 東京駅の穴場のコインロッカーと予約できる手荷物預けサービスを知っておこう!
→ 明治R-1(アールワン)の2019年のキャンペーンは?
→ うんこミュージアム東京(お台場)の場所はどこ?アクセス方法は?気になっているあなたへ!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。