エグザイル(EXILE)のパフォーマーでもあったUSAさん(本名:宇佐美 吉啓(うさみよしひろ)さん)が考案した体操で、NHKのEダンスアカデミーという番組でも踊っている体操です。
目次 Contents
EXダンス体操とは?
ラジオ体操で育ったUSAさんがダンスの要素を取り入れることで、今の時代に合う体操にできるのではないかと発想から考案した体操です。
実際のexダンス体操は、NHKのEテレのサイトで動画をご覧ください。
実際にやって見るとダンスの基本的な動きを取り入れたラジオ体操というイメージがぴったりでした。普段運動不足の自分がやっても、5分ぐらいの運動ですがいい汗をかくことができ、終わるころにはハアハアと軽く息が切れるぐらいの運動量です。
自分の印象としては、腕や手をよく動かすようなイメージで、それに伴って肩甲骨もよく動いているような感じがして、普段、オフィスワークで首や肩が凝っているような方に、特にお勧めできる運動だと感じました。
このEXダンス体操ですが、子どもから大人まで、さらに、ご年配の方も、お孫さんと一緒に楽しめるように、立ってダンスをすることができない方でも、椅子に座ったままで体操ができるように工夫されたバージョンも用意されています。
座りバージョンは「座って踊るバージョン」として紹介されています。
また、このEXダンス体操の最後の部分ですが、「めちゃくちゃダンス」という部分があります。
自由に、好きに踊る時間が用意されていますが、ここで踊るダンスを動画で撮影して、番組に送ることができますし、このめちゃくちゃダンスの部分だけでコンテストも番組内で実施されました。
このexダンス体操ですが、NHKの教育テレビ(NHK Eテレ)で放送されているダンス教養番組であるEダンスアカデミー(いーだんすあかでみー)の中で紹介されています。
EテレのEダンスアカデミー(いーだんすあかでみー)
Eダンスアカデミーの放送時間ですが、毎週金曜日の18時55分から19時25分までの30分間です。
また、再放送の時間は、土曜日の朝9時30分から10時までの30分です。
EXILEのUSAさんとTETSUYA(本名:土田哲也(つちだてつや))さんが講師となって、子どもたちにダンスを楽しく教える番組です。
そのため、ダンスのポイントを丁寧に解説しながら、USAさんやTETSUYAさんの見本を見ながら、視聴者であっても子どもたちと一緒にダンスを覚えること、2011年の学習指導要領で必修となったダンスについて、楽しく分かりやすく教えてくれる番組です。
土曜日の朝に子どもと番組を見ながら、一緒にexダンス体操をすることで子どもたちは楽しく、親は数少ない運動時間を持つことができます。
実際にやってみると、結構、動くので、朝からすっきりとして、気持ちよく1日が過ごせるかと思います。消費カロリーもそれなりにあるのでは!?と思います。
また、生徒役として小学生の子どもたちも出演しており、ダンスを通じて成長する姿なとも放送されています。
ダンス大会に出場して、出場までの様子や、自分たちで振り付けを考えたり、練習する様子や、出場した大会で回りのチームのレベルが高くて意気消沈してしまう様子なども描かれています。
2013年から放送が開始され、2017年4月からシーズン5が始まっています。
ちなみに、2018年3月30日(金)の放送が5代目Eダンスキッズのラストステージと予告があったため、2018年4月からはシーズン6が始まるかと思います。
なお、この番組に登場する子どもたちはオーディションで選ばれた子どもたちです。
Eダンスキッズとは
この子どもたちは、eダンスキッズとよばれており、ダンス初心者と経験者がいて、小学生の3年生から6年生までの12人です。メンバーは以下のとおりです。
サクラ(サクラ・トーマス)
クララ(宮井くらら)
ゲンタ(溝口元太)
ハル(太田温)
エマ(ヤマダエマ)
ナポレオン(ナポレオン・スター)
エルト(前田えると)
キンヤ(松本欣也)
エナ(藤本江奈)
リョウサイ(嶋村龍斎)
ミサキ(石井心咲)
レナ(石川令菜)
最後に
我が家でもそうですが、親子そろって同じようにダンスをすることができるので、子どもにとっても楽しいようです。
習い事も習わせることもひとつの方法ですが、録画をして何回も見ることができるし、親子揃って一緒に楽しめるので、この番組で十分だと思っています。これだけ内容の濃い番組だと思わずに、また、家族そろって楽しめるとは思ってみてはいなかったので、是非、一度、Eダンスアカデミーを見てください。
→ リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り方のコツ
→ 子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!(林成之著)を読んで
→ 「トドさんすう」は3歳児から低学年向けの算数アプリとしておススメ!
→ 女の子向けのレゴ!どれを選ぶのがよい?~幼稚園児、保育園児向け~
→ 東京ディズニーランドで三歳の子どもと一緒に楽しめるアトラクションとは?
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。