幼児から小学校低学年向けの本で人気のある「おしりたんてい(おしり探偵)」がNHKのEテレで、アニメとなって放送されました。
放送されたのは、2018年の5月3日から5月5日までのGW(ゴールデンウィーク)の3日間です。
1話あたり20分の番組として、「おしりたんてい」のアニメ(マンガ)が午前9時から午前9時20分まで放送されました。
目次 Contents
2018年5月に「おしりたんてい」が放送
「おしりたんてい」ですが、NHKのEテレで放送されることはあらかじめ知っていましたが、当初は毎週放送される番組だと思っていましたが、ゴールデンウィークだけの番組でした。
ゴールデンウィークだけで「おしりたんてい(おしり探偵)」が、終わってしまうのはもったいないと思っていたところ、5月5日の放送の終わりに次回の放送予定の案内がありました。
2018年7月14日(土)の午前9時から放送予定!
さらに、最新作7週連続放送ということで、2018年7月14日からは、期間限定ですが、毎週、NHKのEテレで放送されることが決まったようです。
詳細はNHKのアニメワールドの「おしりたんてい」のページに記載されています。
子どもと一緒に楽しめる番組でしたので、夏休みの放送も待ち遠しいです。
2018年12月から毎週土曜日の午前9時からレギュラー放送に
2018年5月に最初のテレビ放送があったおしりたんていですが、その後、2018年7月・8月と夏の期間中に放送がありました。(2か月間の限定で)
そして、2018年12月から毎週土曜日の午前9時からレギュラー放送が決定されました。そこで、2019年1月6日時点で放送が予定されている内容を紹介いたします。
第15話 「ププッ いせきからのSOS(後編)」 2019年1月12日放送
第16話 「ププッ あやしいほうもんしゃ」 2019年1月19日放送
第17話 「ププッ きけんなまるいもの」 2019年1月26日放送
NHKのEテレでの放送内容(2018年5月放送から)
2018年のゴールデンウィークに放送された「おしりたんてい」の3回分のおはなしの内容は以下のとおりです。
第1話 「ププッとかいけつ!おしりたんていとうじょう!」
お菓子が盗まれ、その犯人を探すという内容。
テレビ放送でも、アニメ(漫画)の途中でクイズ(推理)などがありました。
・「つうほうしゃはダレ?」という推理
・「はんにんがにげたつうろはどれ?」という推理
・「はんにんはだれ?」という推理
あらかじめヒントが3つあり、そのヒントを元に3つの絵から正解を探すクイズなどがあります。
上記の以外にも、「おしりをさがせ!」とアニメ中に案内があり、アニメの放送中にピンクのおしりを探すように紹介もありました。
また、事件の解決の前に、おしりたんていの決めゼリフがあります。
それが、「しつれいこかせていただきます!」と言うセリフです。
このセリフを言った後に、必殺技が登場して事件を解決するという流れになっており、子どもが喜ぶ必殺技となっています。
第2話 「ププッ ちいさなしょちょうのだいピンチ!?」
マルチーズしょちょう(マルチーズ署長)から、市民の落し物を無くしてしまったので探して欲しいと依頼を受けたおしり探偵だが、その落し物を探しているうちに、別の事件に巻き込まれるという内容のおはなしです。
アニメ(漫画)中のクイズ(推理)としては以下の内容が紹介。
・「ぼうしをかぶったしょうねんはどこだ?」というクイズ
・「きいろいてさげカバンのおとこはどこだ?」というクイズ
・「ぬけみちをさがせ」という迷路(めいろ)
また、「おしりをさがせ!」と案内があり、アニメの放送中に黄色(きいろ)のおしりを探すように案内がありました。
2話目も同じように、事件を解決する前に「しつれいこかせていただきます!」で必殺技が登場
第3話 「ププッ おおどろぼう あらわる!」
「かいとうU(かいとうゆー)」が登場して、おしりたんていと「かいとうU(かいとうゆー)」が勝負をする内容です。
アニメ(漫画)中のクイズ(推理)としては以下の内容が紹介。
・「ふえたのだれだ!」
・「かいとうUはどこ?」(1回目)
・「かいとうUはどこ?」(2回目)
また、「おしりをさがせ!」もあり、3話目は「むらさきのおしり」を探すように案内がありました。
もちろん、事件解決前の決め台詞は、「しつれいこかせていただきます!」で必殺技が登場するところも同じでした。
第4話 「ププッ ふめつの せっとうだん(前編)」 2018年7月14日放送
第5話 「ププッ ふめつの せっとうだん(後編)」 2018年7月21日放送
第6話 「ププッ おきゃくさんのわすれもの」 2018年7月28日放送
第7話 「ププッ ブラウンものがたり」 2018年8月4日放送
第8話 「ププッ むらさきふじんの あんごうじけん(前編)」 2018年8月11日放送
第9話 「ププッ むらさきふじんの あんごうじけん(後編)」 2018年8月18日放送
第10話 「ププッ コアラちゃんだいかつやく」 2018年8月25日放送
第11話 「ププッ とこやさんにうかぶゆうれい」 2018年12月1日放送
第12話 「ププッ かいとう たい たんてい(前編)」 2018年12月8日放送
第13話 「ププッ かいとう たい たんてい(後編)」 2018年12月15日放送
第14話 「ププッ いせきからのSOS(前編)」 2019年1月5日放送
おしりたんていの作者
おしりたんてい(おしり探偵)の作者は、トロルという方ですが、実は文章(作担当)を担当している「田中陽子」さん(1976年生まれ)という方と、絵を担当している「深澤将秀」さんという方のコンビ作家の名前です。
おしり探偵とは
顔がおしりのような形をした「おしりたんてい」がキャラクターが登場して、名推理をひろうしながら、助手の「ブラウン」と事件を解決していく内容です。
はなしの途中に、クイズや間違い探しなどの要素も盛り込みながら、はなしが展開される。
このクイズなども人気がある要因のひとつかと思います。
登場人物(キャラクター)
・おしり探偵(おしりたんてい)
おしりの形のような顔を持った探偵でれいせいな判断で事件を解決していく。IQは1104( いいおしり)という頭脳を持ち、髪の毛は7:3分けで乱れない。
スイートポテトが大好きで口ぐせは「フーム、においますね」
・ブラウン
おしり探偵の助手。子犬のキャラクターでお調子者。
・マルチーズ署長
ワンコロ警察署の署長。小さい身体で丸いものを見ると飛びついてしまう。
・かいとうU
おしりたんていのライバル。口ぐせは「トレビアーン」
主題歌(オープニングソング)
「ププッとフムッとかいけつダンス」
歌 伊勢大貴
ダンス振付 TEMPURA KIDZ
おしりたんてい(アニメ)のここがおすすめポイント
「面白さ」と「ゲーム性」が際立っている点がおすすめポイントです。この点が人気のある理由かと思います。
・面白さ
顔がおしりのような形をしており、そのキャラクターのイメージが子どもに気に入られること間違いなしという点
「フーム、なにかにおいますね」や「ププッとかいけつ」、「しつれい、こかせていただきます」と、おならを想像させる言葉があるものの、「おなら」とは決して言わない点
アニメの中に散らばっている「ダジャレ」がある点
・ゲーム性
アニメ(マンガ)の中で、「〜を探しましょう!」という静止画でその中からキャラクターや物を探す時間やクイズが用意されている点
娘たちもこの時間で必死になって探していました。
ちなみに、探す前に以下のようなレベル分けの説明もありました。
10秒で探せると、おしりたんていレベル
20秒で探せると、まるちーずしょちょうレベル
30秒で探せると、ブラウンレベル
このように、探す時間でレベルが設定されているので、兄弟(姉妹)で競うこともできます。
絵本や単行本、スマホアプリ、グッズについて
おしりたんてい(おしり探偵)ですが、絵本や単行本(文庫本)だけでなく、スマホのアプリやグッズなども販売されています。
絵本、単行本(児童書)
おしりたんていですが、もともと絵本が最初に刊行されて、その後、小学生低学年向けの児童書(書籍)シリーズが刊行されました。(今回、調べて初めて知りました。)
絵本については、「絵本ナビ」に詳細が記載されていました。
小学低学年向けの児童書(書籍)の最新刊は「おしりたんてい あやうし たんていじむしょ」(2018年3月に発売)です。
スマホのアプリ
「おしりたんてい」のスマホ用のアプリですが、動く絵本という感じで用意されています。
スマホアプリとしては、Android版、iOS版のアプリが用意されて、アプリの名前は以下のものがあります。
・おしりたんてい~ねらわれたダイヤ~
・おしりたんてい~ぬすまれたバナナをおえ!~
・おしりたんてい~きえたサンタクロース~
グッズ
おしり探偵のグッズとしては、お弁当箱からぬいぐるみ、文具などがあります。
詳細は、絵本ナビの絵本キャラクターグッズのページへ
イベント
おしりたんていに関するイベントもあるようです。
詳細は、おしりたんていのサイトへ
2018年5月5日に、「おしりたんてい」の本を刊行している「ポプラ社」が実施した【小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙】の結果が発表されました。
この結果でなんと!「おしりたんてい」が5位と6位にランクインしていました。ランクインしていた書籍(児童書)は以下のとおりです。
5位:『おしりたんてい かいとう VS たんてい』
6位:『おしりたんてい いせきからのSOS』
小学生が選んでいるため、おしりたんてい(おしり探偵)を初めて読む場合などの参考にしていただければと思います。
最後に
思った以上に娘たちに受けが良かった「おしりたんてい」でした。
おしりにおならと子どもが好きそうな言葉で子どもたちを魅了していることが分かりました。
1冊持っていても損はない本(児童書)だと思いました。
→ タブレット学習(勉強)に取り組んだ小学一年の娘を見ると遊びの延長だった
→ EXダンス体操で子どものダンスの基礎作り
→ ランドセルの料金はいくら?5つのランドセル工房の価格・特徴・店舗を紹介!
→ リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り方のコツ
→ 女の子向けのレゴ!どれを選ぶのがよい?~幼稚園児、保育園児向け~
→ アンリミティブ(子ども用運動シューズ)はスマホアプリと連動!歩数をポイント化してゲームも楽しめる!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。