生活

節分の雑学(豆まきのルーツや恵方巻の食べ方など)

節分の雑学(豆まきのルーツや恵方巻の食べ方など)

実は「節分」という言葉は、各季節の始まりの日の前日のことを指しているって知っていましたか?

各季節の始まりの日とは「立春(りっしゅん)」「立夏(りっか)」「立秋(りっしゅう)」「立冬(りっとう)」を指します。

節分は「季節を分ける」という意味もあり、もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していますが、今ではこの中でも立春の前日を指すことが多いです。

なお、節分ですが「せつぶん」または「せちぶん」とも読みます。

目次 Contents

節分の豆まき

節分ですが、もともとは中国から伝わった行事が日本に定着して、現在の節分の元になったそうで、平安時代に行われていた「ついな」という宮中での年中行事で、大晦日(おおみそか)の日に行われていた鬼払いの儀式が節分のルーツと言われています。

季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、この邪気を追い払うために豆まきの行事が行われていました。

文献に現れる最も古い記録としては、室町時代の頃だそうです。





それだけ古くから豆まきという行事は行われていたことを考えると、長く継続されている伝統文化だと改めて思うとともに受け継いでいかないといけない行事だと感じます。

節分に豆まきをする理由は?

なぜ、豆をまくのかというと豆などの穀物には「魔除けの力がある」と考えられていたからです。

この魔除けの力がある豆をまいて、邪気を追い払い、無病息災を願うという意味合いがあるからです。

ただ、これ以外にも京都の鞍馬で鬼が都を荒らしたときに、鬼の目(「魔の目(魔目=まめ)」)に豆を投げつけて退治した(魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという説などもあります。

諸説ありますが、このように鬼(邪気)を追い払うために豆まきをしています。

子どもに豆まきの話しをするなら、「昔、昔、鬼が悪さをしていたが鬼の目に豆を投げつけて退治したことから豆まきをしている」と伝えるのが良いかなと思いました。

ただ、我が家の子たちはとにかく鬼に関しては怖がっているので、豆まきの話しには興味がわかないだろうと思いつつ、もし聞かれた場合に話ができるようにしておこうと思っています。

なぜ、年の数だけ豆を食べるの?

子どもからこう聞かれた時は「自分の歳の数だけ豆を食べると1年間病気にならずに健康で過ごせるから」と説明していますが、
そもそも、なぜ豆がよいのか?という疑問があるかと思います。

これは、火で大豆を炒って鬼を封じ込め、その豆を食べることで鬼を退治することに繋がるためだそうです。

また、炒った豆は福豆と呼ばれており、この福を身体に取り入れて1年を健康で過ごせることを願うためと言われています。

なお、福豆ですが、年の数だけ食べる場合と年の数プラス1個を食べる場合があります。

これは「数え年」か「満年齢」かの違いによるそうです。

ここで「数え年」とは、どのように年齢を数えるのか?という疑問があるかと思います。

ポイントとしては生まれた日を1歳と数えることと、1月1日が来ると年を取るということです。

そのため、たとえば12月31日に生まれた場合は12月31日で1歳と数え、次の日(=1月1日)に2歳になります。

それに対して、「満年齢」ですが、生まれた日を「0歳」として、次の生まれた日が(=誕生日)が来ると年を取るという
数え方です。(正確には誕生日前日の24時、午後12時を過ぎた時点で年を取ります)

このように数え年の場合は、自分の年齢+1個の豆を食べることになります。

ただし、自分の年齢+1個食べることで「来年も健康でいられるように」という意味でもあるそうです。

最近では恵方巻を食べることも

節分の豆まきで豆を食べますが、最近では「恵方巻(えほうまき)」を食べる方も多いかと思います。

恵方(えほう)とは?

「恵方(えほう)」とは方角のことで、その年の縁起のよい方角のことです。

陰陽道でその年の福徳を司る神様がいらっしゃる方角のことです。

この神様を歳徳神(としとくじん)と言います。

歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる方角に向かって事を行うとすべて「吉」となると言われています。

このような理由から恵方を向いて恵方巻を食べるのがよいとされています。

2019年の恵方は?

2019年の恵方は「東北東」です!(正確には「東北東やや東」です)

なお、恵方は「十干(じっかん)」によって定められています。

十干(じっかん)とは「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」のことです。

この十干(じっかん)に陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の五行と陰陽を二つずつ対応させると以下のように読みます。(訓読みすると以下のようになります)

木:甲(「きのえ」と読む)、乙(「きのと」と読む)
火:丙(「ひのえ」と読む)、丁(「ひのと」と読む)
土:戊(「つちのえ」と読む)、己(「つちのと」と読む)
金:庚(「かのえ」と読む)、辛(「かのと」と読む)
水:壬(「みずのえ」と読む)、癸(「みずのと」と読む)

十干(じっかん)の方角は?

十干(じっかん)の方角は以下のとおりです。

ちなみに、十干と言われるとおり10年で一回りするので、西暦の下一桁の数字から
その年がどの十干に該当するかも分かります。

甲:およそ東北東 下一桁:4
乙:およそ西南西 下一桁:5
丙:およそ南南東 下一桁:6
丁:およそ北北西 下一桁:7
戊:およそ南南東 下一桁:8
己:およそ東北東 下一桁:9
庚:およそ西南西 下一桁:0
辛:およそ南南東 下一桁:1
壬:およそ北北西 下一桁:2
癸:およそ南南東 下一桁:3

下一桁を確認すると、2019年は「およそ東北東」が恵方となります。

恵方が分かるサイトやアプリ

恵方が分かっても実際はどっちの方向か?という疑問がわいてくるかと思います。そんな時に利用してほしいサイトがありました。

パソコンの場合であれば「みんなの知識 ちょっと便利帳」というサイトです。

このサイトに西暦で年数を入力することでグーグルマップ上に恵方が表示され、どちらの方角が恵方なのかが分かるようになっています。

また、スマホ用のアプリでも恵方が確認できるあぷりがあります。

・恵方マピオン
・恵方コンパス
・2019年恵方巻き用コンパス

上記はAndroid(アンドロイド)版のアプリとなりますが、このようにスマホでも恵方が分かるようなアプリがリリースされています。

恵方巻はいつからはじまったのか?

私が子供の頃には恵方巻を食べるという習慣がありませんでしたが、気が付くと恵方巻を食べることが定着していました。

そもそもの発祥としては諸説あるようですが、大きく普及したのは広島市の「セブンイレブン」が1989年に「恵方巻」として販売を開始したことだそうです。

1989年は広島市などの一部の店舗での販売でしたが、1990年から順次販売エリアを拡大して1998年には全国で販売を開始したそうです。

なお、コンビニでの先駆けはファミリーマートで1983年に大阪府と兵庫県で販売しました。

最初にコンビニで発売をしたのはファミリーマートでしたが、全国的に広がるようなヒットはしませんでした。

恵方巻の食べ方は?

恵方巻ですが、食べるときはいかの3つの点を注意して食べましょう!

・恵方を向いて食べる
・黙って食べる
・一気に食べる

恵方を向いて食べる理由としては、先ほども書きましたが福徳のある神様がいらっしゃる方角でその方角を向いてことを行うと良いとされているためです。

黙って食べる理由としては「運気を逃さない!」ということです。
食べている途中でしゃべってしまうと、しゃべることで運気(福)が逃げてしまうと言われているため食べ終わるまではしゃべらずに黙ってもくもくと食べるようにしましょう。

また、願いごとを心の中で思いながら食べるのもよいです。(お参りするのと同じような感覚ですね)





一気に食べる理由としては「縁が切れないようにする」ためです。
口から恵方巻を離してしまったり噛み切ってしまうと「運が離れる」や「運が切れてしまう」ことが原因です。

そのため、途中で恵方巻を口から離さずに一気に食べるようにしましょう。

ただ、一気に食べる場合ですが、無理はしないようにしましょう。お子さんが食べる時のことを考えると、市販されているものですと大きなサイズもありますので。

最後に

節分の豆まきや恵方巻など食べ方や由来などを調べてみました。子どもたちにもこのようなことを伝えながら、家族で楽しく節分の豆まき、恵方巻を食べて1年の健康を祈りたいと思います。

ちなみに我が家では豆まきは豆をいくつかまとめてサランラップでまいて豆まきをしています。

サランラップでまくことで一粒一粒拾う必要がなく、豆を回収するのも楽だからです。

家族独自の方法を見つけて楽しみながら節分を行ってください。

 

→ 法華経時の春のおすすめイベント3選!(節分・ひな祭り・お花見)
→ 東京都内と千葉県のおすすめスケートリンクを紹介!
→ スポーツの日と体育の日との関係は?2020年はオリパラ法で特例として祝日が移動!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. 10食品群チェックシートが高齢者の低栄養対策として効果的! 10食品群チェックシートが高齢者の低栄養対策として効果的!
  2. 「正しい家計管理」(林あつむ著)を読んで分かった予算で支出をコン…
  3. 「オープンフィールドインいちかわ」で道の駅いちかわと外環道を見学…
  4. 台風で窓ガラスが割れた場合の修理費用は自己負担か?
  5. イオン船橋の従業員が新型コロナウイルスに感染!2020年4月6日は午後3時から イオン船橋の従業員が新型コロナウイルスに感染!2020年4月6日…
  6. 即位の礼とは?2019年のいつ、どこで行われるのか? 即位の礼とは?2019年のいつ、どこで行われるのか?
  7. 新宿と松本間の移動は高速バス?あずさ?どっちがお得か?バスタ新宿も紹介! 新宿と松本間の移動は高速バス?あずさ?どっちがお得か?バスタ新宿…
  8. 1世帯30万円(生活支援臨時給付金)の現金給付の千葉県での申請の仕方は? 1世帯30万円(生活支援臨時給付金)の現金給付の千葉県での申請の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP