2019年2月9日の土曜日に関東地方の平地でも雪が降り、積雪があるとの天気予報となっています。
船橋市と市川市の境目にある中山競馬場周辺、木下街道(きおろしかいどう)の雪の情報を記載しています。
土曜日ということもあり、JRAの中山競馬場へ行き、競馬を楽しみにされているかたもいらっしゃるかと思いますので、来場予定のかた向けに積雪の情報をお伝えできればと思っています。
中山競馬場周辺(千葉県船橋市と市川市)の雪の予報
→2019年2月9日の午後3時30分ごろに撮影した中山競馬場周辺の状況です。
中山競馬場の若宮第1駐車場の様子です。午後3時30分時点では雪は降っておらず、駐車場にも雪は積もっていませんでした。
上の写真は北方十字路から市川方面に向かう木下街道(きおろしかいどう)の様子です。道路の路面も乾いている部分があり、雪が積もった場所はほとんどありませんでした。ただ、一部、道路のはじに積もっている部分はありました。積もっている部分は気温も低いこともあり、このまま明日までは溶けないのではないかと思います。
→2019年2月9日の午前7時ごろに撮影した中山競馬場周辺の状況です。
中山競馬場の若宮第1駐車場の2019年2月9日の午前7時に撮影した状況です。雪の粒が大きく映っているかと思いますが、撮影した時間から急に雪が降り始めました。粒が大きく、乾いた感じの雪でした。傘をさしていましたが、雪が傘にあたるとパチパチと音がするくらい勢いよく雪が降っており道にも積もり始めるのではないかという感じで雪が降り出しました。
なお、雪が降り始めましたが、その後、午前7時40分ごろには雪の勢いは弱くなっていました。
上の写真は北方十字路(ぼっけじゅうじろか)から市川市方面を撮影した写真です。午前6時50分ごろに撮影しました。この時点では多少、雪が降っているかなという感じでした。この道路は木下街道(きおろしかいどう)という道路ですが、まだ道には雪が積もっていませんでした。
中山競馬場の正門に続く、場所ですがここには多少、雪が積もっていました。この道はアスファルトではないので、雪が積もっていることで地面が多少滑るような感じでした。
このように2019年2月9日の午前7時時点では、そこまで雪が積もっているというわけではありませんでしたが、滑る場所もあるので注意しながら歩いてください。
なお、気温が低く、顔にあたる風がかなり冷たく感じたのでマフラーなどでなるべく顔の肌が露出する部分が少なくするようにした方が良いかと思います。
以上が2019年2月9日土曜日の午前7時の状況です。
天気予報を調べた結果
中山競馬場の住所は、千葉県船橋市1-1-1ですが、この住所での天気予報を調べてみると雪となっております。
ヤフー天気で調べてみると、午前6時ごろから雪が降り始める予報となっており、午後6時まで雪が降る予報となっておりました。
なお、気温は午前6時の時点で3度となっており、午前9時から午後6時までは1度、または0度とほとんど気温が上がらないという予報でした。
また、tenki.jpでの天気予報も雪となっていましたが、午前10時までは曇りでそれ以降に雪が降る予報になっており、午後4時ごろに曇りになるとの予報でした。
なお、気温は午前7時までは1度で、それ以降は0度、午前10時から午後1時までがマイナス1度となっております。
かなり冷え込むことが想定されるので、中山競馬場に行かれるのであれば、暖かい服装で、ホッカイロや温かい飲み物なども持参の上にお出掛けになるのが良いかと思います。
なお、2019年2月9日の午前0時の時点ではまだ雪は降っておりません。
また、状況がわかり次第、写真なども載せたいと思います。
中山競馬場へのアクセス
なお、中山競馬場へ電車でアクセスされる場合ですが、一番近い(最寄りの)駅は武蔵野線の船橋法典駅です。
武蔵野線の船橋法典駅
雪が降るなどの天気が悪い場合は船橋法典駅を利用されることをお勧めします。
オススメする理由は、船橋法典駅から中山競馬場まで直通の地下通路があるためです。
地下通路のため、雪や雨が降っているよう天気が悪い場合でも地下通路のため外に出ないため濡れる心配がありません。
なおこの直通の通路を利用する場合ですが、船橋法典駅から臨時の改札口を利用する必要があります。
船橋法典駅のホームの西船橋方面側の一番端に階段があり、その階段を登った先の改札口を利用します。
ホームの真ん中にある階段を登った改札口ではないのでその点は注意してください。
このように、濡れる心配がないので中山競馬場への直通の改札口を利用することをオススメします。
なお、この直通の改札口は濡れなくて済みますが、どうしても寒いからホッカイロなどを買えるお店がないかと思うこともあるかと思います。
その場合は、船橋法典駅のホームの真ん中にある階段を登って通常の改札口を利用してください。
改札口を出ると、小さなロータリーがあり、左前方にファミリーマートがあるのでそこで購入することもできますし、ファミリーマートの裏側に薬の福太郎もあるので、そこでも購入できます。(薬の福太郎は午前9時からオープンしています。)
また、改札口の右手側にはデイリーヤマザキがあり、ここでも購入できますし、小さなロータリーを右折して中山競馬場方面にむかっていくと、マツモトキヨシ、東武ストアというスーパーマーケット、さらに進んでいくとスギ薬局もあります。
マツモトキヨシは午前10時から、東武ストアは午前6時から、スギ薬局は午前9時からそれぞれオープンしているので時間に合わせて利用してみてください。
ただし、売り切れの場合もあるかもしれません。
なお、船橋法典駅のロータリーですが、タクシーの乗り場もあります。
京成線の東中山駅
中山競馬場ですが、武蔵野線の船橋法典駅の次に近いのが京成線の東中山駅です。
東中山駅から通常であれば歩いて中山競馬場にいくこともできますが雪が降るとなると、歩きづらいかもしれません。
また、中山競馬場まで直通のバスが運行していますが、雪で渋滞してしまい、結果的に歩いたほうが早く着いたという場合もあるかもしれません。
道路の状況次第かと思います。
ちなみに東中山駅から中山競馬場まで歩いた場合は約20から25分くらいの距離です。
最後に
2019年2月9日の午前1時時点では雪は降り始めていません。ただ、天気予報を見る限りでは早い場合は午前6時ごろから雪が降り始める可能性もあるため、状況が分かり次第、更新していきます。
→ スキー場近くの旅館でリゾートバイトして分かったメリットとデメリット
→ 星野リゾートで軽井沢なのにリーズナブルに泊まれるBEB5軽井沢(べブ軽井沢)ホテルがオープン!
→ ムーミンのテーマパークは埼玉県飯能市にできるムーミンバレーパーク!メッツァビレッジの隣
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。