お出かけスポット

市川市動植物は動物との触れ合いだけでなくミニ鉄道・遊具でも楽しめる!

市川市動植物は動物との触れ合いだけでなくミニ鉄道・遊具でも楽しめる!

市川市の動物園と言えば、市川市動植物園があります。

動植物園自体はそれほど大きくはありませんが、その分、動物たちを間近で見れたり、モルモットと
ふれあえる「なかよし広場」があって小さいながらも楽しめる動物園です。

さらに、市川市動植物園は動物たちと触れ合るだけでなく、ミニ鉄道があり、電車に乗って広場を1周できたり、
遊具もあって、ブランコや滑り台、芝滑りで遊べるちょっとした公園もあります。

目次 Contents

動物園

市川市動植物園(動物園)は、動物たちを観察できるだけでなく、動物と触れ合える「なかよし広場」があります。

なかよし広場
モルモットと触れ合える、羊・豚などもいて、モルモットと同じようにふれあえます。
豚はちょっと怖いかも。

市川市動植物でモルモットとの触れ合い

家畜舎

カピパラ・豚・ロバ・牛・馬などがいます。

レッサーパンダ舎

木の枝で休んでいるレッサーパンダを見ることができます。

小獣舎

カワウソ・ミーやキャットなどがいます。

サル舎・サル山

猿山で遊んでいるサルやサル舎にいる猿たちを見れます。

フライングケージ

フラミンゴやクジャクなどがいます。

上記以外にも、エミュー・オランウータンもいます。

ミニ鉄道

市川市動物園はもちろん、動物たちを観察したり触れ合えたりしますが、動物以外にも「ミニ鉄道」が有名です。

市川市動植物のミニ鉄道(電車)

ミニてつ広場という広場があります。

鉄道の運行時間は午前9時45分から午前11時45分、午後0時45分から午後4時までの営業時間となっています。

電車に乗るための料金は、1歳以上100円となります。

小学低学年までのお子さんにはかなりの人気があります。訪れた日は、幼稚園(保育園)の遠足があったようで
多くのお子さんと親御さんが一緒に、電車に乗って楽しまれていました。

遊具

ミニ鉄道以外にも、ミニてつ広場の隣には、遊具があります。

・滑り台
・ブランコ
・芝滑りなど

芝滑りができる場所もありました。

市川市動植物の芝滑り

芝滑りようの「そり」ですが、隣に休憩所があり、その休憩所に入ってすぐ左のところにそりが置かれていました。

そこから「そり」を自由に持ち出せるようになっており、使い終わったら返却するようになっていました。

市川市動植物の休憩所の芝滑り

意外と、この芝滑り場が子どもたちには人気がありました。

市川動植物園でのランチは?

市川市動植物園でお昼を食べる場合ですが、動植物園に入ってすぐの建物の2階にある食堂で食事(ランチ)をすることができます。

食堂には売店があり、その売店の券売機で食券を購入して食事をとるようになっています。

それほど座席が多いわけではないので、昼食時にはほとんど埋まってしまうかと思います。

今回訪れた時は、昼食をあらかじめとった上で訪れたこと、訪れた時間も13時くらいであったため、多少は座れる席が空いていましたが、12時くらいにはほとんど空きがなかったのではないかと思います。

ただし、お昼を持ち込んで食べることもできるので、お弁当を持参するのもよいかと思います。

ちなみに、植物で日よけを作ったテーブルなども用意されているので、暑すぎない時期はそこでお昼を食べることもできます。

市川市動植物の休憩スペース

また、簡易テントを持ち込んで昼食を食べている方もいらっしゃっいました。

なお、食堂で販売されていた料理と値段は以下のとおりです。

カレー:520円
生姜焼き丼:520円
牛丼:460円

※2018年5月12日の情報です。

動植物園について

動植物園の料金

市川市動植物の料金は以下のとおりです。
大人430円
子ども100円(未就学児は無料)

また、市川市動植物園には年間パスポートもあります。
大人1240円
子ども310円

有料入園者が25名以上の場合は、団体料金が適用されます。
大人340円
子ども80円

また、市川市内に居住する満65歳以上の方は、身分を証明できる書類の原本を提示することで入園料が無料になります。

なお、入園料がこれだけ安いこともあり、入園料が割引になる割引サービスなどは、他にはありませんでした。

営業時間(開園時間)

午前9時30分から午後4時30分までです。
なお、入園できるのは午後4時までです。

休園日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始

アクセスに関して
電車+バスでアクセスする場合

JR総武線の本八幡駅(北口)からのアクセス

土日祝日のみ「動植物園行」が運行(本八幡駅から動植物園まで約40分)
時刻表はこちら

JR武蔵野線の市川大野駅からのアクセス

コミュニティバス
市川大野駅から動植物園
→午前9時7分発(午前9時23分着)、午前11時48分発(午後0時4分着)、午後2時31分発(午後2時47分着)

北総鉄道北総線 松飛台駅からのアクセス

コミュニティバス
松飛台駅から動植物園
→午前9時41分発(午前9時49分着)、午後0時23分発(午後0時31分着)、午後3時5分発(午後3時13分着)

車でのアクセス
京葉道路の京葉市川インターまたは原木インターを利用します。

駐車場の料金

市川市動物園の駐車料金は500円です。

コンビニ
動植物園の近くのコンビニは以下の2つです。

・セブンイレブン市川大野4丁目店
千葉県市川市大野町4丁目2474-1

・セブンイレブン市川大町梨街道店
千葉県市川市大町53

その他
ベビーカーの貸し出しもあります。入園ゲートでベビーカーのレンタルを行っており、料金は50円。

コインロッカーもレストハウス(入園ゲートの正面にある建物)の1階にあります。

市川市動植物のレストハウス

おむつ換えるためのベッドもレストハウスの2階、管理事務所などにあります。

プラネタリウム

市川市動植物園ですが、プラネタリウムも土日祝日に楽しむことができます。

動植物園の隣に「少年自然の家」があり、そこのプラネタリウムを利用することができます。プラネタリウムを利用できる時間になると、動植物園から少年自然の家に移動できるようになります。

市内在住者は160円で利用でき、市外の方は320円で利用できます。

なお、プラネタリウムは午後1時30分から午後2時30分の1時間上映され、1時までに集合することで、集合場所から「少年自然の家」に移動できます。

市川市動植物からプラネタリウム

このように動物とのふれあいだけでなく、ミニ鉄道・公園・プラネタリウムなども楽しめるのが市川市動植物園です。

 

→ 天体望遠鏡キットのコルキットスピカなら月のクレーターもはっきりと見える!
→ 千葉県現代産業科学館は穴場の屋内施設!子どもが喜ぶしゃぼん玉専用コーナーがある!
→ 千葉県市川市でホタルが観賞できる大町自然観察園
→ ありのみコース(千葉県市川市)でアスレチックと水遊びが手軽に楽しめるぞ!
→ 市川市市民プールは家族連れによいプール!(2019年)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. アクアリンク千葉のスケートリンクは幅広い年齢の方が楽しんでいる! アクアリンク千葉のスケートリンクは幅広い年齢の方が楽しんでいる!…
  2. 手賀の丘公園キャンプ場がRECAMPしょうなんで2020年6月に…
  3. 鴨川シーワールド(鴨シー)のシャチショー、歓声を上げながら楽しみ…
  4. イオン松本のオススメの駐車場はここ!地元の方に聞いてみた イオン松本のオススメの駐車場はここ!地元の方に聞いてみた!
  5. 法華経時の春のおすすめイベント3選!(節分・ひな祭り・お花見) 法華経時の春のおすすめイベント3選!(節分・ひな祭り・お花見)
  6. 成田太鼓祭(なりたたいこまつり)の2020年は開催延期が決定!いつ開催されるのか? 成田太鼓祭(なりたたいこまつり)の2020年は開催延期が決定!い…
  7. 軽井沢プリンスアウトレットの無料駐車場を利用して得しよう! 軽井沢アウトレットの無料駐車場を利用して得しよう!
  8. 再開したディズニーランドでコロナウイルス対策として屋外で屋根付きで食事がとれるレストランを探してきた! 再開したディズニーランドでコロナウイルス対策として屋外で屋根付き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP