お出かけスポット

東京ドイツ村のイルミネーション2016~2017は音と光と富士山と!

東京ドイツ村のイルミネーション2016~2017は音と光と富士山と!

東京ドイツ村のイルミネーションは「関東三大イルミネーション」に認定されています。

関東三大イルミネーションとは、東京ドイツ村のイルミネーション、「あしかがフラワーパーク」(栃木県足利市)、「江の島 湘南の宝石」(神奈川県藤沢市)の3つになります。

このように関東三大イルミネーションに認定されていることもあり、2月の平日であってもある程度の混雑を予想していました。

なお、訪れたのは2017年2月15日(水)で、平日の夜に行きました。

目次 Contents

京葉道の渋滞は?

平日の15時ぐらいに京葉道を車で走っていましたが、特に混雑することもなくスムーズに東京ドイツ村の最寄りのインターである姉ヶ崎袖ヶ浦インターまで着くことができました。

また、姉崎袖ヶ浦インターを降りてからも渋滞することなく15時30分頃に東京ドイツ村に着きました。

クリスマスシーズンの渋滞は?

今回訪れたのは2月の平日ということもあり渋滞はほとんどなく着くことが出来ましたが、クリスマスシーズンの渋滞はとても混雑するようです。

姉崎袖ヶ浦インターを降りてから東京ドイツ村までは一本道ということもあり、抜け道もないような状態です。そのため、渋滞にはまるとそこからほとんど車が動かないこともあるようです。

そのため、クリスマスシーズンは早めに到着することを考えた方がよさそうです。

早めに到着した場合は?

着いてから、どこに車を止めるか?を考えながら、園内を走り回り、最終的には展望台の近くに駐車しました。

展望台に近いという理由からではなく、子どもたちが遊べる遊具がある場所であったからです。

東京ドイツ村の遊具(アスレチック)

上記のように、ブランコや滑り台、鉄棒、ターザンロープなど子どもたちが遊ぶには、十分な遊具がありました。

写真の奥の方に、観覧車が見えますがこの観覧車に乗って、イルミネーションを見ることもできます。

また、これらの遊具だけでなく、ボルダリングもできました。

ドイツ村のボルダリング

東京ドイツ村のボルダリング

なお、このボルダリングルームは室内に用意されています。

遊具で遊ぶのも良いですが外は寒いこともあるので、寒さをしのぐために室内のボルダリングで遊ぶことも良いかと思います。

イルミネーションの点灯時間

当日は17時35分に点灯しました。まだ、夕焼けが見え、多少明るいと感じましたが、10分もするとアッという間に真っ暗になりました。

車を止めた場所が展望台に近かったこともあり、その展望台で点灯の瞬間を迎えました。坂道を20mぐらい登り展望台に行きました。

点灯の瞬間は、展望台から3Dイルミを見ました。その時の様子は以下のとおりです。

このように展望台から点灯の瞬間を見ました。このあと、展望台の所で写真を撮影していたので撮影してもらいました。

撮影が終わってから展望台から降りて、次に虹のトンネルに行くことにしました。

富士山と夕焼けとイルミネーション

虹のトンネルに向かって歩いていると、夕日と富士山とイルミネーションが同時に見ることができました。

東京ドイツ村のイルミネーションと富士山

夕日をバックにしながら、遠くの方に富士山のシルエットがはっきりと見え、こんな景色が見れるとは思えず、この景色を見ただけでもかなり満足できました。空気が澄んでいることが実感できました。ただ、寒かった。。

観覧車からのイルミネーションも楽しめる

観覧車もあり、その観覧車に乗れば上空からイルミネーションを全体的に見ることもできます。

東京ドイツ村の観覧車

観覧車に乗って見たかったのですが、娘がイヤだと断固拒否。その拒否さ加減に諦めました。

観覧車に乗ってはいないのですが、おそらく3Dイルミネーションを上から見ることができ、展望台からの眺めとはまた違う景色が見られるのではないかと思います。

観覧車は500円(4歳以上)で乗ることができます。(アトラクション回数券というものがありますが、この回数券を利用する場合は350円券で乗車できます。大人数で行くのであれば、この回数券を購入した方がよいです。ちなみに回数券は3000円で350円券×10枚購入できます。)

光と音のショー

観覧車に乗ることは諦め、その後、光と音のショーが実施されるメインの場所に行きました。

東京ドイツ村の光と音のショー

SMAPの曲や恋ダンスなどが流れており、音楽と光のイルミネーション、シャボン玉もあり、楽しむことができました。

そこから、芝一面のイルミネーション(3Dイルミ)を見るために、木の道を下っていきました。

東京ドイツ村の芝のイルミネーション

食事をする場所は?

メイン会場となる場所に食事をできるスペースがありましたが、それ以外には出店のようなプレハブがありました。が当日は空いていませんでした。

おそらく、土日などには運営されているかと思います。なお、焼きそば・たこ焼きが500円でした。

イルミネーションの料金

東京ドイツ村のイルミネーションの期間(2016/11/1~2017/3/31)は車1台で2000円の入園料になります。

車単位での入園料となるため、車に大人数で乗り合わせて行けば、一人当たりの料金は安くすることができますので、乗り合わせていくのがよいです。

イルミネーションの営業時間

イルミネーション期間中の営業時間は9:30~20:00(最終入園は19:30)です。

最後に

広大な敷地に彩られているイルミネーションはやはりキレイです。バスツアーで訪れている人たちもいて、見どころのイルミネーションだと感じました。

毎年、テーマが異なることもあるので、来年も行ってみたいと思います。来年こそは、観覧車からのイルミネーションを見てみたいと思います。

 

→ 東京ドイツ村で水遊び!簾の屋根がありがたい!
→ 清宮選手(日ハム)に会える!?鎌ヶ谷スタジアムへの電車・バス・車でのアクセス方法を紹介!
→ 清水公園アスレチックは大人も声を上げるほど楽しめる!
→ 鴨川シーワールド(鴨シー)のシャチショー、歓声を上げながら楽しみには前から8席まで!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. チームラボアイランド(ららぽーと富士見)は朝一で楽しむのがコツ チームラボアイランド(ららぽーと富士見)は朝一で楽しむのがコツ
  2. ジェイコム北市川スポーツパークは観覧スタンド・夜間照明のテニスコートがメイン! ジェイコム北市川スポーツパークは観覧スタンド・夜間照明のテニスコ…
  3. 千葉県市川市でホタルが観賞できる大町自然観察園
  4. 清水公園のアスレチックは大人も声を上げるほど楽しめる! 清水公園アスレチックは大人も声を上げるほど楽しめる!
  5. ありのみコース(千葉県市川市)でアスレチックと水遊びが手軽に楽しめるぞ! ありのみコース(千葉県市川市)でアスレチックと水遊びが手軽に楽し…
  6. 市川市動植物は動物との触れ合いだけでなくミニ鉄道・遊具でも楽しめる! 市川市動植物は動物との触れ合いだけでなくミニ鉄道・遊具でも楽しめ…
  7. 市川市市民プールは家族連れによいプール! 市川市市民プールは家族連れによいプール!(2019年)
  8. 佐野プレミアムアウトレットのセール時期はいつ? 佐野プレミアムアウトレットのセール時期はいつ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP