マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取りに金曜日の午前8時45分に行きましたが受け取るまでに約40分かかりました。マイナンバーカードを受け取るだけなので、そこまで時間はかからないだろうと思っていましたが、朝一で受け取りに行っても約40分かかったので、これから受け取りに行く方は時間に余裕をもって受け取りに行くようにしてください。
目次 Contents
マイナンバーカード(千葉県市川市)の受け取り場所は?
2020年10月30日(金)にマイナンバーカードを「市川市勤労福祉センター」に受け取りに行きました。(お住まいの住所によって市役所本庁舎か、行徳支所のどちらかになっているようですが、自分の場合は市川市勤労福祉センターでした)
個人番号カード交付通知書の案内が届き、送られてきた「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」には受け取り場所が「市川市役所仮本庁舎2階市民課」と記載されていましたが、実際には「市川市勤労福祉センター」の3階でした。
市川市勤労福祉センターは市川市市役所仮本庁舎の隣にあるため、徒歩で30秒くらいのところです。
また、市川市勤労福祉センターには駐車場があるので車でもマイナンバーカードを受け取りに行くことができます。
駐車場ですが車は約10台ほど駐車できるように駐車スペースがありました。
マイナンバーカードの受け取りは混雑していた
市川市勤労福祉センターの3階にマイナンバーカードの申請や受け取り用の窓口が用意されていました。
窓口は最大で10人対応できるような感じで、勤労福祉センターの3階の大会議室を借りて、申請や窓口業務を実施していました。
マイバーカードの受け取りの手順ですが以下のとおりです。
受付をして番号札を受け取り
書類の提出・記載と本人確認
個人番号カード・電子証明書の暗証番号の設定
このような手続きを踏まえて、最終的にマイナンバーカードを受け取れます。
2020年10月30日(金)の午前8時45分に市川市の勤労福祉センターに到着しましたが、すでに5人の順番待ちの列ができていました。
なお、マイナンバーカードの交付時間は午前8時45分から午後5時15分までで、月曜日から金曜日までです。
書類の提出ですが、以下の書類が必要です。
・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(郵送されてきた書類)
・通知カード
・住民基本台帳カード(取得している場合は提出する必要があります)
・本人確認書類
通知カードや住民基本台帳カード(住基カード)がない場合は、マイナンバーカードを受け取るよりも前に047-712-8676(市民課マイナンバー担当)に問い合わせする必要があります。
本人確認書類については、「住基カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書」のうちひとつ。
もしくは、「健康保険証、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類」から2つ以上が必要で、コピーを提出します。
このように必要書類をあらかじめ準備のうえ、提出するとともに別の書類を記載して提出します。
これらの手続きが終わった後に、申請時に送付した顔写真と本人の照合を行い、暗証番号を設定します。
窓口の担当者のパソコンに繋がっているカメラと申請時に送付した顔写真をシステムで照合しているようでした。このチェックが終わった後に、暗証番号の設定を行います。
暗証番号ですが、4つの暗証番号の設定が必要です。
・署名用電子証明書暗証番号
・利用者証明用電子証明書暗証番号
・住民基本台帳用暗証番号
・券面事項入力補助用暗証番号
利用者証明用電子証明書暗証番号から券面事項入力補助用暗証番号の3つは、同じ暗証番号(PW)の設定が可能で4桁の数字で設定します。(ほとんどの方が同じPWを設定しているそうです)
また、署名用電子証明書暗証番号は英字を含む6桁以上、16桁以下のPWを設定します。
これらのPWを設定する場合、タッチパネル式の入力用の機器からPWを入力して登録しました。
なお、これらの暗証番号(PW)はどんな時に利用するのか?という点ですが、「署名用電子証明書暗証番号」はe-Taxなどの電子文書を作成して送信する場合に利用するそうです。
「利用者証明用電子証明書暗証番号」は、コンビニで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の証明書などを交付する時に利用します。
個人番号カードを紛失した場合
個人番号(マイナカード)を無くした場合ですが、電子証明書の機能の一時停止と市区町村の窓口に紛失の届け出を行う必要があります。
電子証明書の機能の一時停止をする場合は以下の電話番号に連絡します。
→ 0120-95-0178(無料)
→ 0570-783-578(有料)
また、自宅以外で紛失をした場合は警察への届け出が必要で、その後、届け出た時の受理番号と本人確認書類を持って市役所の窓口で紛失届を出します。
このように自宅以外でマイナカードを紛失した場合は警察や交番への届け出がまず、必要となりますのでご注意ください。
参考までに「マイナンバーカード総合サイト」も紛失した場合の手続きについて記載されています。
マイナンバーカードを取得したらマイナポイントの申請も忘れずに
マイナンバーカード(マイナカード)を取得したら、マイナポイントの申請もしておきましょう。
マイナポイントの申請ですが、スマホアプリやパソコン(PC)だけでなく、マイナポイント手続スポットからも申請が可能です。
マイナポイントの申請時に選択した決済サービスでチャージや買い物で、選択した決済サービスのポイントが利用金額の25%(最大で5000ポイント)もらえます。
申請することでポイントが付与されるので、マイナンバーカードを取得したらマイナポイントも申請してみください。
最後に
マイナンバーカードの受け取りに行きましたが、想像していた以上に混雑をしており、受け取りだけでも時間がかかりました。
そのため、時間に余裕をもってマイナカードの受け取りを行ってください。
さらに、マイナンバーカードがあれば、2021年3月31日まではマイナポイントの申請ができるので、こちらの申請もしてみてください。
→ 本八幡駅周辺でテイクアウトやデリバリーをしている飲食店は「#食べよう市川」で検索
→ 船橋漁港でも話題のドライブスルー(うおぽち)で魚が購入可能!
→ 千葉県船橋市の特別定額給付金の申請書は2020年5月中旬ごろの到着予定!申請方法も解説!
→ 千葉県市川市の特別定額給付金(ひとり10万円)の申請方法を紹介!千葉県内の特別定額給付金ページへのリンクも!
→ みんなの銀行は怪しい?紹介コードで口座開設して翌日に振込された!
→ 子どもの矯正歯科治療費を確定申告!マイナンバーカードとマイナポータルアプリでデータ送信まで完了!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。