IT関連

東京駅の穴場のコインロッカーと予約できる手荷物預けサービスを知っておこう!

東京駅の穴場のコインロッカーと予約できる手荷物預けサービスを知っておこう!

東京駅でスーツケースやキャリーケース(キャリーバッグ)などの手荷物を預けようと考えるとコインロッカーを探すかと思います。

そこで、東京駅の改札口の中(改札内)でオススメのコインロッカーはどこか?(おすすめというよりも穴場のコインロッカーはどこかという説明の方が良いかもしれませんが)と聞かれた場合のコインロッカーを紹介したいと思います。

また、コインロッカーよりも少し金額を出すことで一時的に手荷物を預かってくれる場所があること、さらにアプリを利用してあらかじめ予約しておくこともできることも東京駅ではできるのでコインロッカーと手荷物預かりサービスについて紹介します。

目次 Contents

東京駅で穴場のコインロッカーの場所はココ!

なぜ穴場か?という点ですが、2019年3月30日の土曜日の午後2時ごろに東京駅でどこかに空いているコインロッカーがないかと探してきました。

学生は春休みということもあり、部活で遠征に来ているであろうジャージを着た高校生がスポーツ用品(ボール)や旅行鞄(旅行かばん)はもちろんのこと、2019年3月30日は東京駅から歩いてすぐの皇居においても皇居乾通り(こうきょいぬいどおり)一般公開の日となっていたこと(平成最後の乾通りの一般公開)さらに、桜の開花シーズンにも重なっていたもあり、多くの人で東京駅は賑わっていました。(東京駅の構内アナウンスでも身の回り品やトランクケースなどの手回り荷物はなるべく預けてください。非常に込み合うので手ぶらで観光するようにしてくださいと放送していました)

このように普段以上に利用客が多い状況の中で、空いているコインロッカーを探すのはなかなか大変だと思います。(それも旅行バッグや手回り品などの旅行用品を持ちながら探すことを考えると)

ただ、このような状況でもこれから紹介する場所はいくつものコインロッカーが空いていました。

コインロッカーの大きさも「大」「中」「小」と全てのサイズで空きがありました。

このコインロッカーの場所ですが、東京駅の3・4番線に向かう途中にあります。3・4番線ですが、地下5階にあるホームです。

なお、3・4番線ですが、成田エクスプレスやJR総武快速線・横須賀線の乗り場になっています。
そのため、コインロッカーの場所を探す場合は、3・4番線を探すようにしてください。

ただ、東京駅で3・4番線だけで探そうとしても見当もつかない場合があると思うので、その場合は「丸の内口改札方面」と覚えてください。

さらに言うと、「丸の内地下北口・丸の内地下中央口・丸の内地下南口」というように地下1階の改札口方面を目指してください。

ここまでをまとめると、「丸の内地下北口もしくは中央口、南口の改札でそこからさらに3・4番線に降りて行く」と覚えていただければと思います。

地下1階からエスカレーターで降りていくと、降りた所にコインロッカーがあります。ここが穴場のコインロッカーです。

他のコインロッカーはことごとく開いていなかったのに、不思議なほど、ここのコインロッカーには空きがありました。

東京駅の穴場コインロッカー(大)

その時の写真ですが、ロッカーの部分に鍵が付いているのが分かるかと思います。それも1つや2つという訳ではありません。
こんなに!というほどです。

また、これ以外にもコインロッカーはあります。

東京駅の穴場コインロッカー(中)

このように、設置してあるコインロッカーの数が多いだけでなく、空いているコインロッカーも多いという状況でした。
サイズも大・中・小と揃っていて、値段は大:600円、中:500円、小:400円で利用できます。

やはり、安く済ませたい、コストをかけたくないのであればコインロッカーに勝るものはないかと思いますので、東京駅の穴場のコインロッカーということで、丸の内地下の改札口から3・4番線に向かう途中のエスカレーターを降りた場所と覚えておいてください。

穴場以外でのコインロッカーについて

紹介した穴場のコインロッカー以外にも東京駅には数多くのコインロッカーがあります。

東京駅内のコインロッカー案内図があったので画像を掲載しておきます。

東京駅1階にあるコインロッカー

東京駅1階にあるコインロッカー

東京駅地下1階にあるコインロッカー

東京駅地下1階にあるコインロッカー

京葉線側のコインロッカーについて

ディズニーリゾート(ディズニーランド・ディズニーシー・イクスピアリなど)や幕張メッセに行く方は京葉線を利用して
舞浜駅や海浜幕張駅まで行くかと思います。

京葉線のホームは他の路線とは離れた場所にあるために、京葉線のホーム近くにコインロッカーがあります。

上の写真の右側に別枠で記載されており、地下1階にコインロッカーがあります。

また、空いているコインロッカーが検索できるように下の写真のように検索できるタッチパネル式の東京駅Suicaロッカー検索(スイカロッカー検索)画面も用意されています。

東京駅の京葉線のロッカーとロッカー検索

東京駅の改札外のコインロッカーについて

東京駅の改札外にもコインロッカーがあります。

特に八重洲地下中央口の改札を出て、左側の部分には東京駅一番街と呼ばれる施設に設置しているコインロッカーを検索するためのタッチパネル式の画面が用意されているので、こちらで空いているコインロッカーを探すことができます。

東京駅の京葉線のロッカーとロッカー検索

このように空きロッカーを探すための機器もあるので活用して探してみてください。

手荷物を預かってもらえる場所もある!

ここまではコインロッカーについて説明しましたがコインロッカーでなくても荷物を預かってくれる場所があれば、それに越したことはないかと思います。

東京駅では荷物を預けるはコインロッカーだけではありません。手荷物一時預かり所を東京駅構内(改札内)で開設しています。
そこで、その場所も紹介しておきます。

改札内での手荷物預かり所は全部で3つあります。

・地下1階の手荷物一時預かり所(グランスタ内クロークサービス)
・臨時手荷物一時預かり所(丸の内南口改札付近)
・臨時手荷物預かり所(丸の内中央口改札付近)

【地下1階の手荷物一時預かり所(地下1階にあるグランスタのクロークサービス(cloakroom))】

8:30~20:30で営業しており、当日限りの手荷物の預かりとなります。
料金は1個あたり600円(税込)です。
預ける荷物ですが、縦・横・長さの合計が250cm未満のもので長さが2m、1個あたりの重さが30kgという制限があります。

電話番号:03-5288-5911

また、宅配・空港宅急便も扱っており、18時までに手続きをすることで当日発送も可能です。

地下1階の手荷物一時預かり所

【臨時手荷物一時預かり所(丸の内南口改札付近)】

東京駅1階の丸の内南口改札口を入って右奥にあります。4番線の山手線のホームに出るための上り階段のすぐ脇にあります。

臨時ということもあり、土曜日・日曜日・祝日のみです。

営業時間は午後8時までで、当日のみの預かりのみとなります。

利用料金は1個あたり600円です。

エクボクローク丸の内南口東京駅1階

【臨時手荷物預かり所(丸の内中央口改札付近)】

東京駅1階の丸の内中央口の改札と丸の内北口の改札口を繋ぐ通路にあります。

こちらも臨時ということで、土曜日・日曜日・祝日のみです。

営業時間は午前10時から午後8時までです。
この場所については詳細まで確認できておりません。

臨時手荷物預かり所(丸の内中央口改札付近)

このように改札内には手荷物預かり所がありましたが、改札外にも同じように荷物を預けられる場所があります。

改札外の手荷物預かり所

その場所は、丸の内北口の改札を出たドーム内にある「JR東日本トラベルサービスセンター」です。

JR東日本トラベルサービスセンター内

東京駅1階の丸の内北口の改札を出るとドーム型の場所になっていますが、そこに「JR東日本トラベルサービスセンター」があります。
営業時間は午前7時30分から午後8時30分です。

料金は1個あたり600円です。
預ける荷物ですが、縦・横・長さの合計が250cm未満のもので長さが2m、1個あたりの重さが30kgという制限があります。

電話番号:03-5221-8123

また、宅配・空港宅急便も扱っており、18時までに手続きをすることで当日発送も可能です。

このように、東京駅の改札口(駅構内)に手荷物を預けれる場所があり、改札外にも用意されているので活用してみてください。

これらの場所を事前に予約できるエクボクロークアプリ(ecbocloakアプリ)

東京駅の4つの手荷物預かり所を紹介しましたが、この4つはアプリを利用することで事前予約が可能です。

東京を中心にスマホ(スマートフォン・smartphone)で、預け先を探してあらかじめ予約しておくことができるサービスがあります。

このサービスを展開しているのが株式会社エクボという企業で、「エクボクローク(ecbocloak)」という名称で手荷物を預ける人と荷物を預けられる場所を提供してくれる場所をマッチングさせるサービスを行っており、シェアリングサービスのひとつとなっています。

ちなみに、サッカーの本田圭佑(ほんだけいすけ)選手が持つ個人ファンドがこのエクボに資金提供をしているとのことです。

引用元:日本経済新聞「荷物預かりのエクボ、サッカー本田選手が出資

エクボクロークアプリ(ecbocloak)を利用するメリットは?

・コインロッカーを探す手間を省ける
・予約が可能、空いていれば当日予約も可能
・大きなサイズでも預けれることが可能
・荷物には保険が掛かっている

コインロッカーを探す必要もなく、あらかじめ予約しておけるってことが心理的にかなり楽にしてくれると思います。
空いているロッカーがないかとボストンバッグやバックパックなどの所持品を持ちながら探し回る必要がないことで、時間を効率よく使え、旅行をより楽しめるのではないかと思います。

エクボクロークアプリ(ecbocloak)を利用するさいのデメリットは?

クレジットカードがないと利用できない
当日のキャンセルだとキャンセル料金として100パーセントがかかる
どこにも預けれるお店があるわけではない

東京駅のような大きな駅(ターミナル駅)であれば預け先がありますが、それ以外の駅では預け先がありません。

なお、駅での預け先以外でもカフェや郵便局、タワーレコード、アパマンショップ、美容院、整体・整骨院などがあります。
ただ、首都圏や大阪、沖縄などにはいくつかありますが、それ以外の場所ではまだ利用できません。(利用できる場所が限られています)

ブリーフケースなどの手荷物を預けられるアプリ・エクボクローク(ecbocloak)の利用方法

エクボクロークの利用方法ですが、まずは、無料の会員登録が必要です。
会員登録時にクレジットカードの登録が求められますが、登録しなくても会員登録は可能です。

ただ、実際に予約をする場合にはクレジットカードの登録は必須となります。

アプリからでもサイトからでも予約は可能です。(アプリからしか予約ができないわけではありません)

エクボクローク(ecbocloak)の利用方法

手荷物を預ける場合の料金は?

料金体系は2種類に分けられています。

バックサイズであれば1日あたり300円です。

リュックサック(ナップザック)、ハンドバック、手さげなどのカバン(ビジネスバッグも)、お土産でなど最大辺が45cm未満の大きさの荷物(携帯品)の場合です。

スーツケースサイズであれば1日あたり600円です。

スーツケース、ベビーカー、バックパック、楽器などの最大辺が45cm以上の大きさの荷物の場合です。

例えば、ケース入りのロードバイクやリュックキャリー、ショッピングキャリー、ギターや吹奏楽で使用する楽器類、機内持ち込みバッグ(持ち込み荷物)であっても20kg以外で一人で運べるのであれば預け入れが可能です。

ちなみに、エクボクロークのサイトにはスノーボード、竹刀、ゴルフバック、折りたたみ式自転車なども可能ということでした。

ただ、店舗側の判断で断られる場合もあると記載がありました。

引用元:エクボクロークのよくある質問集「大きな荷物も預けられますか?」より

割引はあるのか?

自分で探した限りでは割引の情報などはありませんでしたが、プロモコードをシェアすることで300円の割引が可能でした。

参考までにプロモコードを記載しているので、興味があれば利用してみてください。

→プロモコード「ecbocloak-bV9OpK7V」

おまけ

東京駅のコインロッカーについて調べましたが、その時にこんな場所もあるのかと感じた場所です。

東京駅の改札外になりますが「東京キャラクターストリート」です。

トトロやムーミン、すみっコぐらし、クレヨンしんちゃん、プリズムストーン、レゴ、リラックマ、週刊少年ジャンプの人気キャラクター、プリキュア、ウルトラマン、カピバラさん、ハローキティ、ミッフィー、アイカツ、ポケモン、おさわり探偵なめこ栽培キット、くまのがっこう、トミカ、プラレール、フジテレビのキャラクターやNHKのキャラクターなどのキャラクターのグッズを販売している場所がありました。

外国の方向けなのか?東京に遊びに来た方向けなのか?どちらでもよいのですが、このようにひとつに集まっている場所もありました。

数多くのアニメのキャラクターの商品が一つの場所に集まっているのであれば、見ていても飽きないなぁと思いました。

→ 東京キャラクターストリートのサイト

最後に

手荷物を預けるならコインロッカーと思っていましたが、コインロッカーだけではなくそのまま荷物を預けることができるスペースも用意されているので東京駅については荷物の預け先はコインロッカーだけではないと知っていただければと思います。

荷物を預ける先をあらかじめ予約できるサービスというのは、旅行の時間を効率よく、そして手ぶらで観光を楽しめるかと思うので上手く活用してみてください。

→ コンビニでのUSBからのプリントアウト(印刷)サービスはいざという時に便利!
→ イオンシネマで無料で映画鑑賞できる割引サービスを知ってお得に活用しよう!
→ マイストローにはアルミ製やステンレス製で洗浄用のブラシ付きもあり!
→ オーダーシャツなのに安い!4980円でリーズナブルなKEIのシャツ
→ ジブリ美術館(三鷹の森美術館)へのアクセス!三鷹駅?吉祥寺駅?どっちが良いの?とお悩みのあなたへ
→ スポーツの日と体育の日との関係は?2020年はオリパラ法で特例として祝日が移動!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. ワークマンプラスのレインウェアは上下セットで税込5000円!自転車通勤通学には欠かせない! ワークマンプラスのレインウェアは上下セットで税込5000円!自転…
  2. 吉野彰(よしのあきら)氏がノーベル化学賞を受賞!朝の情報番組ZIPでのインタビュー内容を紹介! 吉野彰(よしのあきら)氏がノーベル化学賞を受賞!朝の情報番組ZI…
  3. 飛騨産業のアウトレット店は倉庫風で5割引の商品も! 飛騨産業のアウトレット店は倉庫風で5割引の商品も!
  4. スキーで骨折した小学1年生のギブスでの生活の様子やリハビリなどの記録 スキーで骨折した小学1年生のギブスでの生活の様子やリハビリなどの…
  5. マイストローにはアルミ製やステンレス製で洗浄用のブラシ付きもあり! マイストローにはアルミ製やステンレス製で洗浄用のブラシ付きもあり…
  6. 節分の雑学(豆まきのルーツや恵方巻の食べ方など) 節分の雑学(豆まきのルーツや恵方巻の食べ方など)
  7. 子どもの矯正歯科治療費を確定申告!マイナンバーカードとマイナポータルアプリでデータ送信まで完了! 子どもの矯正歯科治療費を確定申告!マイナンバーカードとマイナポー…
  8. 大航海時代6の事前登録がスタート・リリース日はいつか? 大航海時代6の事前登録がスタート・リリース日はいつか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP