検見川神社(千葉県千葉市花見川区にある神社)ですが、お守りをNFT化して2022年7月29日から販売を開始しました。
お守りをNFT化するとは?どのくらいの金額で購入できるのか?NFT化されたお守りをどのように購入するのか?と疑問に思い調べてみるとともに実際に購入をしてみました。
その中で分かったことは、以下の2点です。
・「メタマスク」をインストールしておく必要があること
・暗号資産取引所の口座を開設してETHを購入してメタマスクに送信しておくこと
目次 Contents
お守りNFTとはどんなお守りなのか?
PR TIMESのサイトには「日本初。「お守りNFT」が神社から発売。」 というプレスリリースが掲載されていました。
また、このプレスリリースには以下のようにまとめられていました。
【お守りNFTとは】
お守りNFTとは、神社の授与品であるお守りを、NFTにして頒布するものです。
本来お守りには有効期限があり、1年でご利益が切れてしまうとされています。
通常、1年経過したお守りは、授かった寺社に返納してお焚き上げをしていただくようになります。このお守りNFTは授かってから1年たつと自動的にお焚き上げ(※「Burn」バーン)されるように設計されています。
※「Burn」バーンとは、当該NFTを消滅させることをいいます。
永続的に残すことができるデジタルデータに、あえて、現実のお守りと同じように、
1年でご利益が切れてなくなってしまう機能を実装することで、より現実のお守りに近いものとしました。お焚き上げされた後のお守りNFTはなくなりますが、そこから、
新しいNFTに変化するようになっていて、バーンされた後も楽しめます。お守りNFTをご家族やご友人などに贈答する場合、贈答するお相手がメタマスクなどのウォレットさえ持っていれば、
郵送などの手続きをせず、わずか数分で贈答できるのもNFTならではです。
「お守り」ということで1年経過した後のお焚き上げのことも考えられている点が、なるほど!と思いました。
また、1年を経過すると自動的にお焚き上げされて、新しいNFTに変更するようになっているということで、1年経過した後のことも考えられている点に感心しました。(どのように変化するのか?気になりますね)
お守りというと「家内安全」や「商売繁盛」「合格祈願」などの種類がありますが、お守りNFTもいくつかの種類があるのか?
と気になったので、調べてみるとお守りNFTとして購入できる種類は以下のものでした。
(なお、2022年9月19日時点での情報のため今後変更になる可能性があります)
検見川神社のお守りNFTにはどんな種類があるか?
・フロアプライス下落除
・詐欺除御守
・商売繁盛
・恋愛成就
・健康お守り
・ウォレット安全
・必勝祈願
・開運厄除
・家内安全
・合格祈願
10種類ありましたが、この中で「フロアプライス下落除」「ウォレット安全」というお守りNFTがありました。
商売繁盛や開運厄除けなどのお守りは今まで見たり聞いたことはありますが、「フロアプライス下落除」「ウォレット安全」は聞いたことがないお守りでしたが、サイトには以下のように記載されていました。
【フロアプライス下落除】
「コレクションのフロアプライスが下落しないように祈願したお守り」
このように記載がありましたが、「フロアプライス」という文言を聞いたことがなかったので調べてみるとフロアプライスは「floorPrice」と記載するようで最も安い価格のようです。
例えば、販売しているNFTがあった場合、そのNFTの価格が下がらないように祈願をしたお守りということかと思います。
【ウォレット安全】
「ウォレットの安全を祈願したお守り」
ウォレットは暗号資産用のお財布のことで、仮想通貨を保管する場所のことで、この場所の安全を祈願したお守りが「ウォレット安全」お守りのようです。
このように、お守りをNFT化していることもあり、NFTの取引時のことや暗号資産を保管する場所の安全を祈願したお守りが用意されている点がおもしろいと感じました。
お守りNFTということもあり、NFTについての安全を祈願している新しいタイプのお守りも販売されています。
このようにお守りNFTが用意されていますが、これらのお守りがいくらで購入できるのか?を記載します。
検見川神社のお守りNFTの価格は?
検見川神社が日本発の試みとして販売を開始した、お守りNFTですがいくらぐらいで購入できるのか?と気になったので
調べてみると、暗号資産(仮想通貨)で購入するようになっていました。
検見川神社のお守りNFTですが、暗号資産(仮想通貨)の「イーサ(ETH)」で購入し、価格は「0.005ETH」です。
「0.005ETH」って実際にはいくらぐらいなのか?と思いましたが、2022年9月10日時点では約25万円です。
そのため、0.005ETHがいくらか?というと「1250円」(250000×0.005=1250円)です。
ただし、価格は変動しているためおおよその目安として考えていただければと思います。
(プレスリリースにも相場の状況によって変動する場合があると記載もありました)
ちなみに、検見川神社のお守りですが、800円という価格帯が多かったです。
検見川神社ですが、「授与品・オンライン授与所」というページが作成されており、オンラインで購入できるようになっていて
そのページで確認してみると800円の価格帯が多かったです。
ちなみに、実際の検見川神社では以下のような感じでお守りが販売されています。
単純に価格だけを比べるとお守りNFTの方が高いと思いましたが、実際には交通費や時間をかけて検見川神社に行くことを考えると、高くもないのかなと思いました。
また、お守りNFTは1年後に自動的にお焚き上げが実施され、お守りが消滅する(=バーンする)のですが、新しいNFTになるということですので、それを楽しみにしておくこともできます。
検見川神社のお守りNFTを購入するときに必要なこと
イーサでお守りNFTを購入しますが、検見川神社のお守りNFT購入サイトにアクセスすると以下のように表示されました。
検見川神社のお守りNFTを購入する場合ですが「METAMASK」(メタマスク)をインストールする必要があります。
「METAMASK」(メタマスク)は暗号資産を管理するためのお財布のようなもので、この「METAMASK」(メタマスク)をあらかじめパソコンやスマホにインストールしておく必要があり、この点が事前設定となります。
この「METAMASK」(メタマスク)ですが、パソコンでインストールしましたが手順については「メタマスクをパソコンにインストールする手順を解説」の記事をご覧ください。
パソコンのグーグルクロームの拡張機能としてMETAMASK(メタマスク)をインストールします。
インストールを行うと、イーサを取引所からMETAMASK(メタマスク)に送信するができるようになり、送信されたあとにお守りNFTサイトで購入が可能になります。
接続すると以下の画面が表示されるので「METAMASK」に接続します。(接続ができていると、画面の表示が変わります)
お守りが表示されるので、Mint数欄で購入したい数量を入力します。
画面上部のMint数と「MINT 〇ETH」ボタンが押せるようになるのでボタンを押すと購入することができます。
購入したお守りNFTはどのように表示する?
購入したお守りNFTですが、スマホのメタマスクアプリで表示できました。
パソコンで購入したもののパソコンのMETAMASKでの表示の仕方が分からず、スマホにインストールしたメタマスクアプリで表示することができました。
メタマスクアプリで「設定」→「セキュリティとプライバシー」→「OpenSea APIを有効にする」を「オン」にして「NFTを自動検出」も「オン」に設定することでお守りが表示されるようになりました。
最後に
日本で初めて神社のお守りをNFTとして購入できるようにして検見川神社の取り組みについて、実際にお守りNFTを購入してみました。
その中で購入するために「METAMASK」をインストールしておく必要があること、インストールした「METAMASK」にETH(イーサ)を送信するために、暗号資産であるETH(イーサ)を購入しておく必要があることが分かりました。
これらの準備をしたうえでないと購入できないので、暗号資産を持っていない場合はやることが多いと感じました。
そのため、現時点では暗号資産を購入できる取引所の口座を開設していないようであれば、気軽に購入できるというわけではなさそうです。
なお、検見川神社ですがお守りNFTだけでなく、御朱印もNFT化して販売する予定もあるとのことです。
→ DAZN MOMENTS(ダゾーンモーメンツ)の買い方はどうすればよいか?
→ みんなの銀行は怪しい?紹介コードで口座開設して翌日に振込された!
→ 金谷(千葉県富津市)のおすすめカフェ3選!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。