IT関連

Jリーグがeスポーツの大会をモバイル版ウイイレ2019で開催!

https://shibuya-game.com/

オリンピックの種目にも採用されるかもしれないと注目のeスポーツですが、Jリーグがeスポーツの大会をJリーグ公認大会として開催するそうです。

2018年のジャカルタアジア大会では公開競技としてですが「eスポーツ」もひとつの競技として試合が実施されました。

Jリーグが開催するeスポーツ大会

2018年の冬頃からJリーグがeスポーツの大会を開催すると2018年の東京ゲームショウで発表がありました。

コナミが開発しているウイニングイレブン(ウイイレ)のモバイル版である、ウイイレ2019 のゲームを利用して大会が開催されます。

まだ、詳細までは発表されていませんが、分かり次第記載したいとおもいます。

開催期間:詳細が分かり次第記載

Jリーグが2018年に実施したeスポーツの大会

Jリーグは2018年の春にもe スポーツの大会を開催していました。明治安田生命eJ.LEAGUEというトーナメント方式のeスポーツの大会です。

この大会では「FIFA18」というサッカーゲームを利用して大会が行われました。

この大会は、FIFA(国際サッカー連盟のこと)が、主催するeスポーツの国際大会である「FIFA eWorld Cup2018」へつながる大会 です。

詳細としては、eJリーグの大会で優勝すると、eWorld Cupへつながる大会である「Global Series Playoffs」への出場権を獲得できるとのことです。

なお、eJリーグの初代王者となったのは、かーる選手です。

かーる選手はオランダのアムステルダムで開催された、「Global Series Playoffs」(プレイオフ)に参加しましたが、「FIFA eWorld Cup2018」の出場は惜しくも逃しました。

ちなみに、「FIFA eWorld Cup2018」ですが、日本人選手が出場を決めていました。18歳のナスリ選手です。

ナスリ選手は、Jリーグが実施したe スポーツの大会である明治安田生命eJ.LEAGUEにも出場していました。準決勝で優勝したかーる選手に1-2で敗れています。

なお、ナスリ選手は川崎フロンターレを、かーる選手は浦和レッズで大会に参加していました。

このように、Jリーグ自体もeスポーツの大会を開催し始めていますが、Jリーグのクラブでも独自にeスポーツのチームを持っているJリーグのチームがあります。

それが、横浜F・マリノスです。

横浜Fマリノスのeスポーツチーム

横浜F・マリノスのeスポーツチームですが、2018年10月からプロeスポーツリーグの「RAGE Shadowverse Pro League 2nd season」に参戦するとのことです。

なお「RAGE Shadowverse Pro League 2nd season」ですが、「RAGE(レイジ)」は次世代型の「eスポーツ大会」の名称を表し、「Shadowverse(シャドウバース)」というゲームで対戦する大会のことです。

ちなみに、「Shadowverse(シャドウバース)」は、株式会社Cygames(株式会社サイゲームス)が開発・運営しているスマホで遊べるデジタルTCGです。

サイゲームスと言えば、J1のサガン鳥栖のスポンサーでありながら、さらに、イタリアのセリエAのユベントスとスポンサー契約を締結している日本の会社です。

また、デジタルTCGという言葉ですが、「TCG」は「Trading Card Game(トレーディングカードゲーム)」の頭文字を表しています。

トレーディングカードゲームは、トレーディングカードとして販売されている専用のカードを使って行うカードゲームのことを指しますが、デジタルという言葉があるように専用のカードを集める必要はなく、カード仲間を見つける必要もなく、スマホなどのゲームアプリとしてオンラインでカードゲームを楽しめるのがデジタルTCGです。

そもそもeスポーツとは?

eスポーツという言葉を聞きますが、なんとなく対戦ゲームで勝敗を決めることのような気がしていましたが、wikipedia(ウィキペディア)で調べて見ると、以下のような記載がありました。

eスポーツについては以前から疑問に思っていたことがあり、サッカー、野球、バレーボール、バスケットボール、柔道などこれらには「スポーツ」という言葉は使われていないもののスポーツですが、 eスポーツにはなぜ?「スポーツ」という言葉が使われているのか?そして、そもそもスポーツって 何か?という部分です。

そもそもスポーツって?

フランスの学者ベルナール・ジレは著書『スポーツの歴史』で「一つの運動をスポーツと認めるために、われわれは三つの要素、即ち、遊戯、闘争、およびはげしい肉体活動を要求する」と書かれているそうです。

また、1964年東京オリンピックの際に国際スポーツ体育協議会(ICSPE)は「プレイの性格を持ち、自己または他人との競争、あるいは自然の障害との対決を含む運動はすべてスポーツである」と定義しているそうです。

このように、遊戯、闘争、はげしい肉体活動があり、 競争があればスポーツということであれば、eスポーツも対戦ゲームであれば 相手との戦いであり、遊戯や肉体活動も伴うものであるので 、スポーツということに問題はないかと思います。

ただ、スポーツという言葉がついていることにどうしても違和感がありますが。

eスポーツのことを調べるなら

このようにJリーグが開催したeスポーツについて調べてみましたが、Jリーグということだけあってサッカーゲームが中心になりましたが、eスポーツと呼ばれるゲームはサッカーゲームだけでなく、カードゲームやストリートファイターなどの格闘技ゲームなど、ゲームの種類は様々でした。

また、eスポーツの情報を調べるために見つけたサイトがあったので最後に紹介したいと思います。

SHIBUYAGAME(シブヤゲーム)」というサイトです。

興味があったら、サイトを閲覧してみてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. デルアンバサダープログラムでパソコン(XPS15)をレンタル!動…
  2. LINEウォレット(ラインウォレット)って何?
  3. ドラクエウォークの一章を攻略して分かった7つのこと ドラクエウォークの一章を攻略して分かった7つのこと
  4. 10食品群チェックシートが高齢者の低栄養対策として効果的! 10食品群チェックシートが高齢者の低栄養対策として効果的!
  5. キャンフレ(キャンディークラッシュフレンズ)で高得点を出すコツはスペシャルキャンディー! キャンフレ(キャンディークラッシュフレンズ)で高得点を出すコツは…
  6. メタマスクをPCにインストールする手順を解説 メタマスクをパソコンにインストールする手順を解説
  7. SIMカード(シムカード)だけの乗り換えでLINE(ライン)はすぐに使えるのか? SIMカード(シムカード)だけの乗り換えでLINE(ライン)はす…
  8. 大航海時代6(ウミロク6)の序盤の商館運営を攻略するコツは? 大航海時代6(ウミロク6)の序盤の商館運営を攻略するコツは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP