スポーツ

スポーツの秋と呼ばれる由来はなにか?

なぜ「秋はスポーツのシーズン」と言われるのか?「秋=スポーツ」というのは一体どうして?

その背後にある由来や理由は何なのでしょうか?

ここでその疑問をクリアにしましょう!

「秋」と「スポーツ」がどうしてリンクされているのか、「体育の日」とどう結びついているのか、

そして、「秋のスポーツ」表現の起源を含め、分かりやすく説明します。

目次 Contents

スポーツの秋とは何を意味するのでしょうか?

青く澄んだ空、心地よい気候と美しい紅葉、そして、美味しい食べ物が特徴の秋。

この季節は、

「食欲の秋」
「読書の秋」
「芸術の秋」

そしてもちろん、「スポーツの秋」と言われます。

では、なぜ「スポーツの秋」と言われるのか?その理由を探ります!

「スポーツは季節を問わない活動では?」と思うかもしれませんが、

「スポーツの秋」とは、

「秋はスポーツを楽しむのに最適な季節だ」というフレーズです。

秋は暑くもなく寒くもなく、気候がちょうどいい。

厳しい夏の暑さや、冬の厳しい寒さを考慮すると、

「スポーツの夏」や「スポーツの冬」とはなじみませんね。

秋の爽やかな風と心地よい日差しはこの時期ならでは。

柔らかい日差しと快適な気候がスポーツをするのにぴったりです。

私自身、小学校と中学校で運動会が秋に開催されていたので、「スポーツの秋」という言葉には馴染みがありますが、

最近では春に運動会を開催する学校が増えています。

「快適な気候」という観点からは「春」も該当しますが、「スポーツの春」とは言いませんよね。

では、なぜ「秋」に焦点を当て、「スポーツの秋」という表現が生まれたのでしょうか。

スポーツの秋と言われる理由は何か?

なぜ、特定の季節である「秋」に「スポーツの秋」と言われるのでしょうか?

明確な起源は存在しないものの、秋とスポーツが関連づけられたのには、次の2つの理由があるのではないかと思います。

・「スポーツの日(以前は体育の日)」が存在する
・ 秋は体を動かすのに適した気候であるため

「体育の日(現在は「スポーツの日」)」が存在するから、「スポーツの秋」と言われる最も大きな理由は、10月に「体育の日」が設定されていたからです。

2020年から、「体育の日」は「スポーツの日」と名前が変わりました。

「スポーツの日(旧 体育の日)」は国民の祝日であり、毎年10月の第2月曜日に設定されています。

ちなみに、「体育の日(現在はスポーツの日)」は毎年10月10日でした(1966年から祝日となりました)が、

「ハッピーマンデー」制度により、2000年(平成12年)から10月の第2月曜日に変更されました。

元々の10月10日は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた日です。

東京オリンピックの開催を記念して、「もっとスポーツを楽しもう」という目的で「体育の日」が制定されました。

1961年(昭和36年)に公布されたスポーツ振興法では、10月の第一月曜日を「スポーツの日」として文部省が1966年制定していましたが、1966年(昭和41年)に「体育の日」として、さらに、国民の祝日としてました。

〇昭和36年に制定されたスポーツ振興法において「国民の間にひろくスポーツについての理科と関心を深めるとともに積極的にスポーツをする意欲を高揚する」ことを趣旨として「スポーツの日」が制定されました。

〇昭和41年の国民の祝日に関する法律(祝日法)の改正により、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として「体育の日」が国民の祝日に位置付けられた。

「体育の日」を「スポーツの日」とすることについて(提言案)がら引用-

体育の日においては、この趣旨を生かすように心がけるとともに、さらにこれを契機として国民がいつそう健康や体力の保持増進に努め、ひいては明るく住みよい社会を建設することをねがつてこの日が制定されたのである。

1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日に設定されたのは、土曜日であったこと、当時、東京から台風や秋雨前線が過ぎるころで晴れる確率が高そうだということのようです。
(なお、統計データ上は10月10日は晴れる可能性が高い日には該当していなかったとのことです)

前述の通り、春に運動会を開催する学校が多い現在でも、「体育の日」を基準にして、運動会を秋に開催する学校も少なくありません。

また、「スポーツの日(旧 体育の日)」が3連休であることも手伝って、全国各地でジョギング大会や各種スポーツ教室、国内外のトップアスリートによる講演や参加型の競技など、多種多様なスポーツイベントが開催されています。

スポーツ施設では、「スポーツの日(旧 体育の日)」に施設利用料を割引したり、無料にしたりするところもあります。

スポーツの秋と呼ばれる由来は?体育の日とスポーツの日

秋は体を動かすのに適した気候だから

「スポーツの秋」と言われるもう一つの理由は、秋が体を動かすのに適した気候であるからです。

秋の心地よい風と爽やかな秋晴れは、体を動かすのに最適な条件を作り出します。普段運動をしない人でも、「何かアクティビティを始めようかな」と思うのもこの時期です。

実際、秋は基礎代謝が上がり、効果的な運動ができます。基礎代謝とは、内臓の動きや体温調節など、人間が生きていく上で必要なエネルギーのことです。

基礎代謝は、寝ている時でも体が消費する最低限のエネルギーで、1日の消費エネルギーの60~70%を占めます。夏に比べて秋は気温と体温の差が出るため、体温調節のために体がカロリーを消費し、自然と基礎代謝が上がります。

この基礎代謝をうまく利用すればダイエットにもつながりますが、基礎代謝が上がることで「食欲の秋」に負けてしまうと、逆に太ってしまうこともありますね。

また、秋は収穫の季節でもあります。農業を営む人々が多かった時代には、農作物の収穫が一段落した秋に運動会が開催される傾向がありました。

これらの背景から、「秋=体を動かす」という印象が強まり、「スポーツの秋」という表現が定着したのです。

まとめ

「スポーツの秋」とは、「秋はスポーツを楽しむのに最適な季節だ」という意味のフレーズです。そして、なぜ「秋」と「スポーツ」が結びついたのかというと、以下の理由が挙げられます。

・「スポーツの日(旧 体育の日)」があるから
-・秋は体を動かすのに適した気候だから

湿度が低くて適度な気温の秋は、運動をするには最適な季節です。運動の効果はすぐには見えませんが、コツコツと続けることで健康にも美容にも良い影響をもたらします。

秋のスポーツを楽しみながら、健康的な生活を送りましょう!

→ スポーツの日と体育の日との関係は?2020年はオリパラ法で特例として祝日が移動!
→ スキーウェア(子ども用)なら神田のロンドンスポーツ!50%オフにもなる!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!

関連記事

  1. 東京オリンピック2020のチケット購入は事前のTOKYO2020IDでの登録が必要! 東京オリンピックのチケット購入はTOKYO2020IDでの事前登…
  2. ラグビーワールドカップのPV(パブリックビューイング)の会場はど…
  3. スキー検定(バッジテスト)の試験内容とスキー場によって異なる受験料について スキー検定(バッジテスト)の試験内容とスキー場によって異なる受験…
  4. リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り方のコツ リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り…
  5. ウインターカップ2019の出場校が60チームに増加!試合のライブ配信や速報サイトも紹介! ウインターカップ2019の出場校が60チームに増加!試合のライブ…
  6. ラグビーワールドカップ2019東京スタジアムへの混雑状況と観戦記…
  7. やまびこスケートの森は屋内・屋外2つのリンクを楽しめる! やまびこスケートの森は屋内・屋外2つのリンクを楽しめる!
  8. 岡本碧優(おかもとみすぐ)選手のプロフィールは?スケートボードのパーク競技の東京オリンピック予選で連勝中! 岡本碧優(おかもとみすぐ)選手のプロフィールは?スケートボードの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP