東京オリンピック・パラリンピックでは、千葉県にある幕張メッセが競技会場となりますが、幕張メッセAホール、幕張メッセBホール、幕張メッセCホールは幕張メッセのどこを指しているか?ご存知でしょうか?
答えは以下のとおりです。
・幕張メッセAホール→国際展示場の1ホールから8ホール(東京オリンピックではテコンドー、レスリング、東京パラリンピックではシッティングバレーボールが実施)
・幕張メッセBホール→国際展示場の9ホールから11ホール(東京オリンピックではフェンシング、東京パラリンピックではテコンドー、車いすフェンシングが実施)
・幕張メッセCホール→幕張イベントホール(東京パラリンピックのゴールボールが実施)
このように、幕張メッセには国際展示場と国際会議場とイベントホールと3つの施設が幕張メッセ内にあり、普段は「国際展示場(こくさいてんじじょう)」や「国際会議場(こくさいかいぎじょう)」さらに「イベントホール」と呼んでいます。
ただし、東京オリンピック・パラリンピックの競技場としては、幕張メッセAホール、幕張メッセBホール、幕張メッセCホールと記載があるので各ホールが幕張メッセ内のどの施設になるのか?さらに、幕張メッセAホール、幕張メッセBホール、幕張メッセCホールごとに最短距離でアクセスする場合のアクセス方法も異なりますので、各ホールがどこにあるのかも含めて記載しています。
目次 Contents
幕張メッセ内でのAホール・Bホール・Cホールの場所
以下の写真が幕張メッセの全体図で「国際展示場」と「国際会議場」と「イベントホール」の配置が分かるかと思います。
さらに、幕張メッセAホール、幕張メッセBホール、幕張メッセCホールが分かるように枠を付けています。
青枠が幕張メッセAホール
赤枠が幕張メッセBホール
黄枠が幕張メッセCホール
このように普段は幕張メッセ内の各施設は国際展示場やイベントホールと呼ばれていますが、2020年に開催される東京オリンピック、東京パラリンピックの競技会場としては国際展示場の1ホールから8ホールは「幕張メッセAホール」、国際展示場の9ホールから11ホールを「幕張メッセBホール」ここまでが幕張メッセ内の地図になります。
次に幕張メッセの最寄り駅となるJR京葉線(じぇいあーるけいようせん)の海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)を含めた形で駅との位置関係を紹介します。
上記の写真の赤い部分がJR京葉線の海浜幕張駅です。海浜幕張駅の左上にある水色の部分が幕張メッセです。
(一番左側の丸い部分は千葉ロッテマリーンズのゾゾマリンスタジアムです)
JR京葉線の海浜幕張駅からアプローチする場合ですが、徒歩で10分くらいで着くことができます。
海浜幕張駅から幕張メッセへのアクセス(行き方)
海浜幕張駅から幕張メッセまでの行き方ですが、行き先が「幕張メッセAホール」または「幕張メッセCホール」の場合と「幕張メッセBホール」の場合ではアプローチの仕方が少し異なります。
また、パラリンピックも開催されることから車椅子(車いす)を利用される方もいらっしゃるかと思うので、駅のエレベーターの場所や改札口を出てからのエレベーターの場所、さらに幕張メッセまでの途中でのエレベーターの場所も記載しています。
なお、2019年5月14日時点では、海浜幕張駅の南口の駅前にある商業施設のプレナの入口付近でエスカレーターとエレベーター設置工事を実施しており、移動手段を増やすための工事が行われていました。
東京オリンピック・パラリンピックまでには新しくエスカレーターとエレベーターが設置され、そのエスカレーターとエレベーターを利用してアクセスすることが可能になります。
海浜幕張駅南口駅前広場における昇降機施設整備
2018年10月から2019年7月の期間で海浜幕張駅南口の駅前広場にエスカレーターとエレベーターの新規設置工事が実際されており、歩行者用の屋根(歩行者シェルター)の増設工事がおこなわれておりました。(幕張メッセへの行き方として交通アクセス手段が増えます)
完成イメージもあったので掲載しています。
このように海浜幕張駅の南口の駅前には屋根付きの通路があり、その屋根が南口の駅前商業施設のプレナまで続いていますが、プレナの入り口に付近に2階に上がれるエスカレーターとエレベーターを設置することでプレナの2階に上がれるようになります。(今までは、外のから2階にあがるには階段しかありませんでした)
幕張メッセAホールと幕張メッセCホールへのアクセス方法(行き方)
まず、最初に幕張のオリンピック会場・パラリンピック会場である「幕張メッセAホール」と「幕張メッセCホール」へのアクセス方法(道順)を紹介します。
海浜幕張駅南口から幕張メッセCホール(イベントホール)までの距離は約800mでかかる時間としては約10分です。
海浜幕張駅の南口を出ると、屋根(アーケード)があるのでその下を通って、「PLENA MAKUHARI(プレナ幕張)」の前まで行きます。
プレナ幕張の前まで行くと引き続き、屋根があるのでそのまま右手方向に進みます。プレナ幕張の脇を通っていくようなイメージです。
右手に進み、さらに左手に進んで行きます。
そのまま、まっすぐ進み、横断歩道を渡ります。
さらにまっすぐ進んでいくと、歩道橋へ登る階段とエスカレーターがあります。階段の右側にエレベーターもあるので、ここで歩道橋に登ります。
登ったら、右手に進み、すぐ突き当たるので、左手に進みます。
進むと右側に下りのエレベーターとエスカレーターがあるので、利用して降ります。
降りると幕張メッセの国際会議場が左手にあります。
国際会議場は通りすぎると正面に丸い屋根の建物があり、この建物がパラリンピック幕張会場である幕張メッセCホール(幕張メッセイベントホール)です。
さらに、この建物の左側の赤い屋根がある建物がオリンピック幕張会場である幕張メッセAホールです。
幕張メッセBホールへのアクセス方法(行き方)
次に、幕張の競技会場である「幕張メッセBホール」への行き方(道のり)を紹介します。
幕張メッセBホールへアプローチする場合ですが、まず、プレナの入口の手前にあるエレベーターを利用して二階に上がります。
二階に上がって、エレベーターを降りたら、右手に進みます。
そのまま、プレナの脇を通っていきますが、途中でさらに右手に進みます。目印としては、「国際展示場9-11ホール」と記載されている看板です。
右手に進むと正面に以下のようなアーチがあります。
この看板を目指して進んでいただき、さらに、この看板の下を通って、さらに直進していきます。
そうすると、植物が植えられている広場?少し道幅の広い通路に出ます。
その通路のさらに奥が、幕張の試合会場である「幕張メッセBホール」になります。
以上が公共交通機関である電車を利用した場合のアクセス方法です。
また、海浜幕張駅からバスを利用して幕張メッセの「幕張メッセ中央」バス停まで行くという方法もあります。この場合は、海浜幕張駅の北口のロータリーがバス乗り場となっているのでそこから、「幕張メッセ中央」というバス停を通るバスに乗るのが良いです。
さらに、車でアクセスする場合ですが幕張メッセには有料の駐車場が用意されていますが、東京オリンピック・東京パラリンピックの期間中の利用が可能かの詳細が分からないこと、また、期間中に利用できるかは分からないため詳細は記載しておりません。
参考までに、幕張メッセを運営しているのが株式会社幕張メッセで、住所や電話番号は以下のとおりです。
住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
電話番号:043-269-0001
ここまでが、海浜幕張駅から幕張メッセへのあくせす方法になりますが、東京駅から海浜幕張駅まで公共交通機関(公共交通手段)である電車を使ってアクセスする場合の注意点も記載しておきます。(乗車する電車を間違えると京葉線の海浜幕張駅に着かないためです。)
東京駅から海浜幕張駅までの注意点
東京駅から海浜幕張駅まであぷろーちする場合ですが、JRの京葉線を利用します。
ちなみに、各路線ごとに路線記号という電車を識別するための番号が割り振られていますが、京葉線の路線記号は「JE」で、京葉線の東京駅の駅番号(駅ナンバー)は「JE01」で海浜幕張駅の駅番号(駅ナンバー)は「JE13」です。
交通手段として京葉線を利用する場合で、京葉線の海浜幕張駅へ東京駅からアクセスする場合ですが、2つの注意点があります。
東京駅内でのホームが他のホームと離れている
京葉線に乗ること!
東京駅から海浜幕張駅に行く場合、京葉線を利用しますが、京葉線のホームは山手線や京浜線、中央線、さらに新幹線などのホームとはかなり離れた場所にあり、結構な距離を歩くので時間がかかるという注意点があります。
また、京葉線のホームですが京葉線だけでなく武蔵野線も同じホームを利用しています。
そのため、間違えて武蔵野線に乗車してしまうと海浜幕張駅に着くことができないのでお気をつけください。
京葉線か?武蔵野線か?の見分け方としては以下のような方法があります。
列車の車体の色で見分ける。
京葉線は赤のラインがある電車で、武蔵野線はオレンジのラインのある電車です。
行き先で見分ける。
京葉線の場合は、蘇我行き、君津行き、上総一ノ宮行き、安房鴨川行きなどがあります。
武蔵野線の場合は、府中本町行きや東所沢行き、西船橋行きなどがあります。
このように、列車の色や行き先で見分けていただければと思います。
以上が、アクセス方法になります。
次に、幕張メッセAホールからCホールで開催される各競技日程とチケット代などについて記載しておきます。
幕張メッセで開催される競技日程とチケット料金と座席割
幕張メッセ(屋内会場)で東京オリンピック・東京パラリンピックの各競技が実施されますが、各ホールの収容人数は以下のとおりです。
幕張メッセAホール:オリンピックのレスリング、テコンドー:10,000、パラリンピックのシッティングバレーボール:10,000
幕張メッセBホール:オリンピックのフェンシング:8,000、パラリンピックの車いすフェンシング、テコンドー:7,000
幕張メッセCホール:パラリンピックのゴールボール:5,500
ここからは試合場である東京オリンピック・パラリンピックで幕張メッセAホールと幕張メッセCホールで開催される競技の日程と観戦チケット料金について説明します。
幕張メッセAホールでの実施される競技と試合日程、チケット料金と座席表(シートマップ)については以下のとおりです。
東京オリンピックのテコンドー競技
オリンピックで実施されるテコンドー競技の競技日程と観戦席のチケット代は以下のとおりです。
2020年7月25日 午前10時から午後5時 A席:5500円 B席:4000円 C席:3000円
女子49kg級1回戦(8試合)
男子58kg級1回戦(8試合)
女子49kg級準々決勝(4試合)
男子58kg級準々決勝(4試合)
女子49kg級準決勝(2試合)
男子58kg級準決勝(2試合)
2020年7月25日 午後7時から午後10時40分 A席:9500円 B席:6500円 C席:5000円
女子49kg級敗者復活戦(2試合)
男子58kg級敗者復活戦(2試合)
女子49kg級3位決定戦(2試合)
男子58kg級3位決定戦(2試合)
女子49kg級決勝
男子58kg級決勝
女子49kg級表彰式
男子58kg級表彰式
2020年7月26日 午前10時から午後5時 A席:5500円 B席:4000円 C席:3000円
女子57kg級1回戦(8試合)
男子68kg級1回戦(8試合)
女子57kg級準々決勝(4試合)
男子68kg級準々決勝(4試合)
女子57kg級準決勝(2試合)
男子68kg級準決勝(2試合)
2020年7月26日 午後7時から午後10時40分 A席:9500円 B席:6500円 C席:5000円
女子57kg級敗者復活戦(2試合)
男子68kg級敗者復活戦(2試合)
女子57kg級3位決定戦(2試合)
男子68kg級3位決定戦(2試合)
女子57kg級決勝
男子68kg級決勝
女子57kg級表彰式
男子68kg級表彰式
2020年7月27日 午前10時から午後5時 A席:5500円 B席:4000円 C席:3000円
女子67kg級1回戦(8試合)
男子80kg級1回戦(8試合)
女子67kg級準々決勝(4試合)
男子80kg級準々決勝(4試合)
女子67kg級準決勝(2試合)
男子80kg級準決勝(2試合)
2020年7月27日 午後7時から午後10時40分 A席:9500円 B席:6500円 C席:5000円
女子67kg級敗者復活戦(2試合)
男子80kg級敗者復活戦(2試合)
女子67kg級3位決定戦(2試合)
男子80kg級3位決定戦(2試合)
女子67kg級決勝
男子80kg級決勝
女子67kg級表彰式
男子80kg級表彰式
2020年7月28日 午前10時から午後5時 A席:5500円 B席:4000円 C席:3000円
女子67kg超級1回戦(8試合)
男子80kg超級1回戦(8試合)
女子67kg超級準々決勝(4試合)
男子80kg超級準々決勝(4試合)
女子67kg超級準決勝(2試合)
男子80kg超級準決勝(2試合)
2020年7月28日 午後7時から午後10時40分 A席:9500円 B席:6500円 C席:5000円
女子67kg級超敗者復活戦(2試合)
男子80kg級超敗者復活戦(2試合)
女子67kg級超3位決定戦(2試合)
男子80kg級超3位決定戦(2試合)
女子67kg級超決勝
男子80kg級超決勝
女子67kg級超表彰式
男子80kg級超表彰式
座席のチケット割(座席の場所)、シートマップは以下のとおりです。
引用元:東京2020公式チケット販売サイトの「シートマップ×チケット価格」一覧
テコンドーの座席はすべて座席指定の指定席となっています。(自由席はありませんでした。)シートマップを見る限りA席とB席の違いは試合会場との距離かと思います。
予選のチケット代は3000円となっています。さらに試合数も多いので競技をみるのであればお得感のあるチケットのような気がします。
東京2020オリンピックのレスリング競技
レスリングの試合日程と観覧席のチケット代金は以下のとおりです。
2020年8月2日 午前11時から午後1時 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子グレコローマンスタイル60kg級1回戦、2回戦
男子グレコローマンスタイル130kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル76kg級1回戦、2回戦
2020年8月2日 午後6時15分から午後7時15分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子グレコローマンスタイル60kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル130kg級準決勝
女子フリースタイル76kg級準決勝
2020年8月3日 午前11時から午後1時30分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子グレコローマンスタイル60kg級敗者復活戦
男子グレコローマンスタイル130kg級敗者復活戦
男子グレコローマンスタイル77kg級1回戦、2回戦
男子グレコローマンスタイル97kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル76kg級敗者復活戦
女子フリースタイル68kg級1回戦、2回戦
2020年8月3日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子グレコローマンスタイル77kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル97kg級準決勝
女子フリースタイル68kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル60kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子グレコローマンスタイル130kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル76kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年8月4日 午前11時から午後1時30分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子グレコローマンスタイル77kg級敗者復活戦
男子グレコローマンスタイル97kg級敗者復活戦
男子グレコローマンスタイル67kg級1回戦、2回戦
男子グレコローマンスタイル87kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル68kg級敗者復活戦
女子フリースタイル62kg級1回戦、2回戦
2020年8月4日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子グレコローマンスタイル67kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル87kg級準決勝
女子フリースタイル62kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル77kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子グレコローマンスタイル97kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル68kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年8月5日 午前11時から午後1時30分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子グレコローマンスタイル67kg級敗者復活戦
男子グレコローマンスタイル87kg級敗者復活戦
男子フリースタイル57kg級1回戦、2回戦
男子フリースタイル86kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル62kg級敗者復活戦
女子フリースタイル57kg級1回戦、2回戦
2020年8月5日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子フリースタイル57kg級準決勝
男子フリースタイル86kg級準決勝
女子フリースタイル57kg級準決勝
男子グレコローマンスタイル67kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子グレコローマンスタイル87kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル62kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年8月6日 午前11時から午後1時30分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子フリースタイル57kg級敗者復活戦
男子フリースタイル86kg級敗者復活戦
男子フリースタイル74kg級1回戦、2回戦
男子フリースタイル125kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル57kg級敗者復活戦
女子フリースタイル53kg級1回戦、2回戦
2020年8月6日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子フリースタイル74kg級準決勝
男子フリースタイル125kg級準決勝
女子フリースタイル53kg級準決勝
男子フリースタイル57kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子フリースタイル86kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル57kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年8月7日 午前11時から午後1時30分 A席:13500円 B席:11000円 C席:7000円 D席:4000円
男子フリースタイル74kg級敗者復活戦
男子フリースタイル125kg級敗者復活戦
男子フリースタイル65kg級1回戦、2回戦
男子フリースタイル97kg級1回戦、2回戦
女子フリースタイル53kg級敗者復活戦
女子フリースタイル50kg級1回戦、2回戦
2020年8月7日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子フリースタイル65kg級準決勝
男子フリースタイル97kg級準決勝
女子フリースタイル50kg級準決勝
男子フリースタイル74kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子フリースタイル125kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル53kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年8月8日 午後6時15分から午後10 A席:45000円 B席:36000円 C席:17500円 D席:8000円
男子フリースタイル65kg級敗者復活戦
男子フリースタイル97kg級敗者復活戦
女子フリースタイル50kg級敗者復活戦
男子フリースタイル65kg級3位決定戦、決勝、表彰式
男子フリースタイル97kg級3位決定戦、決勝、表彰式
女子フリースタイル50kg級3位決定戦、決勝、表彰式
2020年7月25日 午後7時から午後10時40分 A席:9500円 B席:6500円 C席:5000円
女子49kg級敗者復活戦(2試合)
男子58kg級敗者復活戦(2試合)
女子49kg級3位決定戦(2試合)
男子58kg級3位決定戦(2試合)
女子49kg級決勝
男子58kg級決勝
女子49kg級表彰式
男子58kg級表彰式
座席のチケット割(座席の場所)、シートマップは以下のとおりです。
引用元:東京2020公式チケット販売サイトの「シートマップ×チケット価格」一覧
レスリングの座席はすべて指定席となっています。(自由席はありませんでした)座席の配置(シートマップ)を見るとA席は試合会場の一番近い部分に座席が設定されています。
B席とC席の違いは試合会場を横に見れるか、縦にみるかの違いになります。
レスリングの試合を観戦したことがないので分からないのですが、C席よりもD席の試合会場の横に見れる席の方が試合が見やすいような気がしました。
日本がメダルを獲得する可能性が高いためか、他の競技と比べるとチケット料金が高く設定されているように感じました。
東京パラリンピックのシッティングバレーボール
東京パラリンピックで実施されるシッティングバレーボールの日程は以下の通りです。
2020年8月28日(金)から2020年9月6日(日)
観戦チケットのチケット料金や座席割(シートマップなど)の詳細は、2019年5月20日時点ではまだ詳細が決まっていなかったため、分かり次第、記載したいと思います。
幕張メッセBホールの東京2020オリンピックのフェンシング競技
次に、幕張メッセBホールで実施されるフェンシングの試合日程と観戦チケットのチケット代金は以下のとおりです。
2019年7月25日(土) 午前9時から午後3時40分 A席:7500円 B席:3000円
女子エペ個人T64、T32、T16、準々決勝
男子サーブル個人T64、T32、T16、準々決勝
2019年7月25日(土) 午後5時30分から午後9時30分 A席:11500円 B席:6500円
女子エペ個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
男子サーブル個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月26日(日) 午前9時から午後4時20分 A席:7500円 B席:3000円
女子フルーレ個人T64、T32、T16、準々決勝
男子エペ個人T64、T32、T16、準々決勝
2019年7月26日(日) 午後6時から午後10時20分 A席:11500円 B席:6500円
女子フルーレ個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
男子エペ個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月27日(月) 午前9時から午後4時20分 A席:7500円 B席:3000円
女子サーブル個人T64、T32、T16、準々決勝
男子フルーレ個人T64、T32、T16、準々決勝
2019年7月27日(月) 午後6時から午後10時20分 A席:11500円 B席:6500円
女子サーブル個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
男子フルーレ個人準決勝、3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月28日(火) 午前10時から午後3時50分 A席:7500円 B席:3000円
女子エペ団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年7月28日(火) 午後6時30分から午後8時35分 A席:11500円 B席:6500円
女子エペ団体3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月29日(水) 午前10時から午後3時50分 A席:7500円 B席:3000円
男子サーブル団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年7月29日(水) 午後6時30分から午後8時35分 A席:11500円 B席:6500円
男子サーブル団体3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月30日(木) 午前9時から午後4時45分 A席:7500円 B席:3000円
女子フルーレ団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年7月30日(木) 午後6時30分から午後9時25分 A席:11500円 B席:6500円
女子フルーレ団体3位決定戦、決勝、表彰式
2019年7月31日(金) 午前10時から午後3時50分 A席:7500円 B席:3000円
男子エペ団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年7月31日(金) 午後6時30分から午後8時35分 A席:11500円 B席:6500円
男子エペ団体3位決定戦、決勝、表彰式
2019年8月1日(土) 午前10時から午後3時50分 A席:7500円 B席:3000円
女子サーブル団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年8月1日(土) 午後6時30分から午後8時35分 A席:11500円 B席:6500円
女子サーブル団体3位決定戦、決勝、表彰式
2019年8月2日(日) 午前9時から午後4時30分 A席:7500円 B席:3000円
男子フルーレ団体T16、準々決勝、準決勝、5-8位決定戦、5-6位決定戦、7-8位決定戦
2019年8月2日(日) 午後6時30分から午後9時15分 A席:11500円 B席:6500円
男子フルーレ団体3位決定戦、決勝、表彰式
座席のチケット割(座席の場所)、シートマップは以下のとおりです。
引用元:東京2020公式チケット販売サイトの「シートマップ×チケット価格」一覧
フェンシングの座席はすべて指定席となっており、A席とB席の指定席の2種類です。シートマップを見るとA席は試合会場の近い部分に座席が設定されており、B席は試合会場から離れた部分に設定されています。
また、A席の設定が多く、チケット料金も他の競技よりも価格が抑えられているために意外と競争率が高くなるのかもと思います。
東京パラリンピックのテコンドーと車椅子フェンシングの競技日程は以下のとおりです。なお、東京パラリンピックの競技日程やちっと料金、座席表の詳細は2019年5月20日時点では決まっていないため詳細が分かり次第、記載していきます。
テコンドー:2020年9月3日(木)から2020年9月5日(土)
車いすフェンシング:2020年8月26日(水)から2020年8月30日(日)
幕張メッセCホール(イベントホール)での東京パラリンピックの競技日程
ゴールボール:2020年8月26日(水)から2020年9月4日(金)
海浜幕張駅にコインロッカーはあるのか?
次に、荷物などを預けるためのコインロッカーについても記載しておきます。
海浜幕張駅のコインロッカーですが、南口の階段を降りた両側に設置されています。
Suica(スイカ)などのICカードも利用できるコインロッカーと現金のみのコインロッカーの種類がありました。
コインロッカーの利用代金は、400円の小型サイズ(小さいサイズ)、500円の中型サイズ(中くらいのサイズ)、700円の大型サイズ(大きいサイズ)の3種類がありました。
ただ、南口の階段を降りて右側に設置されているコインロッカーの内、一番階段から離れているコインロッカーは大型サイズが600円でした。
南口の階段を下りて左側に400円のコインロッカーが約80個、500円のコインロッカーが約20個、700円のコインロッカーが約6個ありました。
階段を下りて右側には、400円のコインロッカーが約60個、500円のコインロッカーが約20個、600円のコインロッカーが6個、700円のコインロッカーが約4個ありました。
なお、2019年5月14日時点での情報として記載しており、オリンピックパラリンピックの期間中に競技会場が近いこともあり利用できるかは今のところ未定です。
海浜幕張駅の施設について
海浜幕張駅ですが、ペリエ海浜幕張という商業施設が改札内と改札外にあります。
改札口の中に「KALDI(カルディ)」というコーヒーと輸入食品のお店や未来屋書店という本屋などがあります。
また、改札口の外に蕎麦屋やラーメン屋、デパ地下のような中食のお店があります。
店舗の情報は「ペリエ海浜幕張」の公式サイトに詳細が記載されています。
海浜幕張駅の周辺施設
海浜幕張駅の周辺ですが、アウトレットや公園などがあるので記載しておきます。
三井アウトレットパーク幕張
海浜幕張駅の駅前にアウトレットがあります。
県立幕張海浜公園
アウトレットパークの奥に公園があり、BBQや遊具、芝生の広場などがある公園です。
JFA夢フィールド
サッカー日本代表や各年代などの代表チームの練習拠点となるグラウンドがあります。
最後に
東京オリンピック・東京パラリンピックではあるものの、千葉県千葉市にある幕張メッセでも競技が開始されます。
ただ、幕張メッセAホール、幕張メッセBホール、幕張メッセCホールと普段使われている国際展示場やイベントホールという呼び方をしていないこともありどこを指しているのか?ということが気になったのでまとめてみました。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
→ 青海アーバンスポーツパークってどこ?アクセス方法とシートマップ(座席種類)も紹介!
→ ラグビーワールドカップ2019の東京スタジアムへのアクセス方法は?
→ 東京オリンピックのチケット購入はTOKYO2020IDでの事前登録が必要!
→ 2020年東京オリンピック・パラリンピックの千葉県での都市ボランティア募集は3000人!
→ 千葉県の東京オリンピック聖火リレールートと聖火ランナーの申込方法を調べた!
→ 山西利和(やまにしとしかず)選手は競歩20キロで東京オリンピックの期待の新星!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。