アマゾン(Amazon)がブラックフライデーセールを2019年は開催すると2019年11月15日に発表がありました。
アマゾンのブラックフライデーセールの開催期間は、2019年11月22日(金)の午前9時から2019年11月24日(日)の午後11時59分までです。
2018年まではブラックフライデーセールを開催していませんですが、アマゾンもついにブラックフライデーセールを開催することになりました。
アマゾンのブラックフライデーセールですが「クロいものセール商品」ということで、色が黒い商品や商品名に黒(クロ)やブラックという言葉が入っている商品がセール商品となっています。
また、映画のレンタルやKindle本(キンドル本)の一部が96円で購入できます。
アマゾンが2019年、ついにブラックフライデーを開始することになったので気になる方はチェックしてみてください。
目次 Contents
2018年のアマゾンのブラックフライデー
2018年から「ブラックフライデー(Black Friday)」のセールが日本でも盛り上がりを見せていますがネット通販大手のアマゾン(Amazon)のブラックフライデーも気になります。
11月の第4金曜日から始まるのか?と気になったので調べてみましたが、アマゾンについてはブラックフライデーは実施されません。
ブラックフライデーが実施されませんがちゃんとした理由があります。
それは、「サイバーマンデー」が控えているからです。
ブラックフライデー(Black Friday)とは?
ブラックフライデーとは、11月の第4木曜日に催される「感謝祭」の翌日の金曜日のこと。
休日ではないが前日とあわせて連休とされることが多く、クリスマスセールの初日で小売店の売り上げが年間でもっとも多い日である。
「ブラック」という呼称は、小売業者が売り上げ増によってもうかる(黒字になる)こと、道路や店舗が込み合って黒山の人だかりとなることに由来しているといわれる。
引用:日本大百科全書
アメリカでは1961年ごろからフィラデルフィアで始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉で当日は買い物客で道路が混むことからそう呼ばれているそうです。
なお、日本では、2016年頃からブラックフライデーのセールが始まったようです。
日本でも11月は年末商戦を控えて売り上げが伸び悩むため、消費喚起を狙って、ブラックフライデーのセールが開催されるようになった。2016年には、ノジマやイオングループが初めて本格的なブラックフライデーのセールを開催した。
引用:ウィキペディア
このように、ブラックフライデーとは、11月の第4木曜日に催される「感謝祭」の翌日の金曜日のことでこの日の店舗での売り上げは1年の中で一番高い日になります。
次に「サイバーマンデー」です
サイバーマンデーとは?
サイバーマンデーもブラックフライデーと同じようになります。
11月の第4木曜日に催される「感謝祭」の次の月曜日を指していて、この日はオンラインショップ等におけるホリデーシーズンのセールの開始日と従来考えられており、各社が大々的なキャンペーンを実施し売上が急増する。
引用:wikipedia
ブラックフライデーが「感謝祭」の翌日で、サイバーマンデーが「感謝祭」の次の月曜日です。
セールが続くがそれでも売り上げが大きくなるのか?という点が気になったのですが、ブラックフライデーは感謝祭の休暇中で実店舗に買い物に行ったり、帰省している人々が店舗に行くことで売り上げが大きくなり、帰省していた人が自宅に戻って、休暇明けの月曜日にオンラインで買い物をするためにサイバーマンデーもオンラインショップ各社の売り上げが大きくなるそうです。
このように感謝祭の休暇中は実店舗、休暇明けはオンラインショップでの買い物と棲み分けあったようですが、最近は、店舗での買い物が混雑するために店舗の買い物を控え、サイバーマンデーでオンラインショップで買い物をする傾向もありサイバーマンデーのセール開始時期がブラックフライデーの日からと前倒しする傾向も進んでいるそうです。
アマゾン(Amazon)ジャパンのサイバーマンデー
アマゾンジャパンのサイバーマンデー(日本でのサイバーマンデー)ですが、実は11月の第4木曜日の次の月曜日ではないんです。
2018年を例にすると2018年12月7日(金)の午後6時からです。
(2018年12月7日(金)午後6時から2018年12月11日(火)午前1時59分)
アマゾンジャパン株式会社が日本版の「Cyber Monday(サイバーマンデー)」として12月の第2月曜日として一般社団法人日本記念日協会に2012年に登録しています。
このようにアマゾンの日本での「Cyber Monday(サイバーマンデー)」としては、12月の第2月曜日です。
→ タブレットを車内で使うためのコスパの良い車載ホルダーとアマゾンビデオの活用方法
→ アマゾンエコードットを車内で聴くコツはプレイリスト!
→ アンカーならコンセント型で充電器+バッテリーで2台同時に充電可能!
→ リップスティックネオを購入して調べたブレイブボードとの違いと乗り方のコツ
→ アンリミティブ(子ども用運動シューズ)はスマホアプリと連動!歩数をポイント化してゲームも楽しめる!
最新情報をお届けします
Twitter でコドモトトモニをフォローしよう!
Follow @skidstomom
この記事へのコメントはありません。